中津城は黒田官兵衛(孝高)によって築かれた城で、完成させたのは細川忠興といわれます。今治城や高松城と並ぶ日本三大水城のひとつに数えられています。本丸上段にある石垣には黒田氏時代のものを細川氏が拡張した継ぎ目が見られます。黒田氏時代に築かれた石垣は、現存する石垣としては九州最古のものです。江戸時代中期に奥平昌成が中津藩主となり、明治維新まで奥平家の居城となりました。1964年(昭和39年)には旧藩主奥平家が中心となり、市民らの寄付を合わせて模擬天守(奥平家歴史資料館)が建てられ、奥平忠昌が徳川家康から拝領した「白鳥鞘の鑓(しらとりざやのやり)」や「長篠の戦い」で使用された法螺貝などが展示されています。福沢諭吉旧居と並ぶ観光名所となっています。
中津城を訪問した1373人の報告によれば、平均見学時間は1時間2分、平均評価は3.44点となっています。
目次
中津城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
中津城に関するデータ 情報の追加や修正
5.3 m
内郭:-- ha 外郭:-- ha
5重5階
23 m
---
---
天守の存在については不明。江戸時代の絵図には天守は描かれていないが、黒田孝高(如水)の手紙には「天守に銭を積んで蓄えた」とあり、天守の存在をうかがわせる記録もある。なお、現在ある模擬天守は1964年(昭和39年)に旧藩主奥平家が中心となり、市民らの寄付を合わせて建てられたもの。小倉城や名古屋城などの天守外観の復興に携わった、東京工業大学教授の藤岡通夫が設計を手がけた。鉄筋コンクリート構造で、外観は萩城天守をモデルとしている。
黒田孝高
着工 1588年(天正16年)
1871年(明治4年)
細川忠興
黒田氏(12万3千石)、細川氏(32万石)、小笠原氏(8万石)、奥平氏(10万石)
石垣、堀
市史跡
模擬天守、二重櫓、塀
登録日:2013/11/17 17:35:49
更新日:2024/11/21 15:02:49
中津城の見所や歴史などを紹介します。
見学情報・施設案内 情報の追加や修正
---
なし
可
中津城の見所は城メモをご覧ください
さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。
中津城へのアクセス情報 情報の追加や修正
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック
中津城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。
中津城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
中津城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。
訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。
中津城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する