中津城
中津城

[大分県][豊前] 大分県中津市二ノ丁1273


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.46(--位)
  • 見学時間:1時間3分(--位)
  • 攻城人数:1363(135位)

白鳥鞘の鑓

中津城の1Fには奥平忠昌が徳川家康から拝領したといわれる「白鳥鞘の鑓(しらとりざやのやり)」が展示されています。

徳川家康公より拝領した奥平家重代の家宝
白鳥鞘の鑓(やり)(鎭西八郎爲朝用ゆる鏃(やじり))
(平安時代末期)
□刃 長さ:三寸 量目:三十九匁 □三条小鍛冶宗近 作

穂先は源氏の弓の名手、源為朝公が使用した鏃(やじり)と伝えられている。徳川家康公が織田信長公より拝領し、徳川家の家宝とされていた。その後、家康公の曾孫にあたる奥平忠昌公が、元和二年(1616年)家老桑名主米と共に駿府で家康公の病状を見舞うため、初めての拝謁を賜った際、当時六歳の忠昌公がこの槍を所望して拝領。奥平家の行列は、この槍の威光で諸大名より特に重視され、また江戸城登城の際玄関先追持入ご免であった。以来奥平家の重宝とされている。三条小鍛冶宗近の作と云う。

穂先は源氏の弓の名手、源為朝が使用した鏃(やじり)と伝えられており、もともとは家康が織田信長から拝領し、徳川家の家宝とされていたものだそうです。

その後、1616年(元和2年)に家老である桑名勝成(主米)とともに駿府まで家康の見舞いに訪問した当時6歳の忠昌がこの槍を所望して拝領したといわれています。それ以来、この槍は奥平家の重宝とされています。
なお、この桑名勝成は「奥平に過ぎたるは、桑名主米に白鳥の鑓」と詠われたほどの人物で、奥平姓を許されました。

忠昌の祖父である信昌(貞昌)は家康の長女・亀姫を正妻として娶っているので、忠昌にとって家康はひいおじいさんにあたります。
かわいいひ孫の頼みですから、家康も気前よくあげちゃったんでしょうかね。

ちなみに鑓と槍は基本的に同じと考えていいようです。
厳密には「鑓」のほうは国字(日本で出来た漢字)で、武器としての「ヤリ」という意味しかないのに対して、「槍」のほうは元々中国からある漢字で、草を刈る道具や、鉄砲といった意味も含んでいるそうです。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

中津城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

関東三国志 ―越相同盟と北条氏邦―

関東での勢力争いを後北条氏目線で解説しています。時間軸としては河越夜戦に至る経過から、甲相駿三国同盟、越相同盟までになります。鎧、画像、文などの資料がかなり収録されています。

ともさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る