七尾城には山麓に惣構えが存在していたことが発掘調査によって判明しています。
総構えの両端は木落川と庄津川の自然崖に連結しており、惣構えの規模は、長さ1.1km、総構え堀の上幅7m、底幅5.8m、城外側の深さ1.3m、城内側の深さ4mと推定されています。現在の能越自動車道の道路にほぼ沿っています。
なお、総構えとはいうものの、七尾城の山麓すべてカバーしているわけではなく、木落川と庄津川の間を防御するために構築されたものです。それでも山麓部に数百mにわたって存在する総構えをもつ城郭は、能登国内はもちろん越中・加賀・越前でも確認されておらず、七尾城は北陸唯一の確認事例といえます。
この総構えの構築時期は16世紀後半と推定され、畠山氏だけでなく、その後の上杉氏や前田氏も含めた三氏により継続的に構築された可能性があります。
総構えの内側には守護館と重臣たちの屋敷、寺院などの居住施設の存在が想定され、山麓部における居住施設を防御するために構築されたと考えられます。
総構えの外側には、木落川の対岸に矢田砦、庄津川を挟んだ対岸に古府谷山支群が存在しており、いずれも畝状空堀群が残っています。これらの砦は上杉謙信が1577年(天正5年)に七尾城を奪ったあとに惣構の両岸を補強するために築いたものと思われます。
さらに総構えはほぼ中央部で折れを設けているにもかかわらず、大手道に対して横矢がかかっていないことから、織豊政権武将(つまり前田利家)による構築ではないことが推定されます。
以上のことから、総構えを最初に構築したのは畠山氏で、上杉氏はそれを補強し、前田氏も能登入封当初は継承して利用したものと思われます。