七尾城
七尾城

[石川県][能登] 石川県七尾市古屋敷町タ8-1


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.14(--位)
  • 見学時間:36分(--位)
  • 攻城人数:1721(103位)

七尾城の惣構え

七尾城には山麓に惣構えが存在していたことが発掘調査によって判明しています。
総構えの両端は木落川と庄津川の自然崖に連結しており、惣構えの規模は、長さ1.1km、総構え堀の上幅7m、底幅5.8m、城外側の深さ1.3m、城内側の深さ4mと推定されています。現在の能越自動車道の道路にほぼ沿っています。

以下の空撮写真は能越自動車道の開通前に撮影されています。
七尾城惣構え(空撮)[七尾城]
提供:七尾市教育委員会文化課 | 七尾城惣構え(空撮)[七尾城]

なお、総構えとはいうものの、七尾城の山麓すべてカバーしているわけではなく、木落川と庄津川の間を防御するために構築されたものです。それでも山麓部に数百mにわたって存在する総構えをもつ城郭は、能登国内はもちろん越中・加賀・越前でも確認されておらず、七尾城は北陸唯一の確認事例といえます。

この総構えの構築時期は16世紀後半と推定され、畠山氏だけでなく、その後の上杉氏や前田氏も含めた三氏により継続的に構築された可能性があります。
総構えの内側には守護館と重臣たちの屋敷、寺院などの居住施設の存在が想定され、山麓部における居住施設を防御するために構築されたと考えられます。

総構えの外側には、木落川の対岸に矢田砦、庄津川を挟んだ対岸に古府谷山支群が存在しており、いずれも畝状空堀群が残っています。これらの砦は上杉謙信が1577年(天正5年)に七尾城を奪ったあとに惣構の両岸を補強するために築いたものと思われます。

さらに総構えはほぼ中央部で折れを設けているにもかかわらず、大手道に対して横矢がかかっていないことから、織豊政権武将(つまり前田利家)による構築ではないことが推定されます。
以上のことから、総構えを最初に構築したのは畠山氏で、上杉氏はそれを補強し、前田氏も能登入封当初は継承して利用したものと思われます。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

七尾城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

関西の城あるき (エルマガMOOK)

見たところ、チープなつくりのように感じますが、中身は結構濃いです。
関西が世界に誇る姫路城を始めとする国宝3城、その他の名城、山城の見所、立ち寄り所も掲載されている城専門のガイドブックです。サイズ的に、持ち歩きにもぴったりです。山城では、本郭までの目安時間も書かれていて、計画に便利です。少し足を伸ばした遠征城攻め旅についても書かれています。
その他現代にも受け継がれている「穴太衆」のこと、国宝5城の城もなかなど、興味をそそられる記事もちりばめられています。中でも、最後の城取材後記がとても面白かったです。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る