主要曲輪群で最北端にある三の丸は南北110m×東西25mと七尾城の曲輪の中では最大規模を誇ります。
安寧寺の上に位置しています。
![](https://farm5.staticflickr.com/4196/34865284626_8d339b7a8d_c.jpg)
三の丸と二の丸は七尾城で最大規模の堀切で仕切られており、本丸を中心とする主要部と三の丸のある曲輪群が大きく区切られていますが、石塁や石列が残っており、家臣の屋敷跡があったと推察されています。
![](https://farm5.staticflickr.com/4226/34094911603_a94c8908d2_c.jpg)
また虎口には石垣で固めた櫓台があり、この付近は前田利家による改修と考えられています。
![](https://farm5.staticflickr.com/4243/34865290536_7e553d1500_c.jpg)
三の丸跡(さんのまるあと)
南北一一〇m、東西二五mを測り、曲輪(くるわ)の中で最大規模を誇る。
南側の二の丸とは、深い「堀切り」で仕切られ、本丸を中心とした主郭(しゅかく)とは別の曲輪群(くるわぐん)を構成する。
![](https://farm5.staticflickr.com/4281/35489232211_ed171484ab_c.jpg)