七尾城
七尾城

[石川県][能登] 石川県七尾市古屋敷町タ8-1


  • 平均評価:★★★★☆ 3.77(--位)
  • 見学時間:1時間14分(--位)
  • 攻城人数:1659(97位)

七尾城のパンフレット

七尾市教育委員会文化課によって作成された七尾城の公式パンフレットです。

提供:七尾市教育委員会文化課
能登畠山(のとはたけやま)氏とは
 足利一門の有力家臣であった畠山基国(もとくに)が能登国守護職に任ぜられたのは、今からおよそ600年前の室町時代の初頭でした。基国は能登のほかに河内・越中・紀伊三ヶ国の守護職を兼務しており、また室町幕府の管領(かんれい)の地位にも就いた大物でした。 能登畠山氏は、基国の次男満慶(みつのり)が応永十五年(1408)に畠山氏が治めていた四分国のうちの能登一国を割いたことをはじまりとします。そして、満慶以後義隆(よしたか)まで、十一代、七尾城が落城する天正五年(1577)までの169年間にわたり能登を治め、都(京)文化を礎としながら地域に根ざした独自の能登畠山文化を繰り広げました。
七尾城跡中心部の縄張り
 七尾城は、もっとも大規模な戦国期拠点城郭(きょてんじょうかく)であるとともに、戦国期と織豊期(織豊期)のもっともすぐれた山城構造の全貌(ぜんぼう)を知ることができる城跡だと評価できる。史跡としての価値はきわめて高い。さらに、七尾城は単なる立て籠(こ)もりの砦(とりで)ではなく、日常的な政治活動や生活をし得た拠点城郭であり、多数の屋敷地が集結した壮大な城郭構造は、まさに「山上都市(さんじょうとし)」として七尾城が機能したことを示している。千田2002「七尾城跡保存管理計画書」より
提供:七尾市教育委員会文化課
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

七尾城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

ゼロからやりなおし! 戦国史見るだけノート

断片的な戦国史ではなく、室町時代中期から元和偃武までを一本の線として理解できる本。
それぞれの人物の動きが、必然的で納得。
1つのテーマが見開き2ページで、可愛いイラストと現代語のせりふでわかりやすい。参考書として手元に置くと戦国史通になれそう。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る