姫路城の天守に向かう最後の備えがこの「水の門」です。
敵軍が攻めてきた場合、この門は右斜め後ろに位置しているため死角になります。また門の向こう側がくだっていくようにつくられているので、このルートが天守に通じるとは思わないでしょう。
最初は「水一門(水の一門)」です。右側は油塀です。
棟門(むねもん)と呼ばれる形式の門ですね。
内側から見るとこんな感じです。
つづいて「水二門(水の二門)」です。
門はこのあと「水六門(水の六門)」まであります。
また、「水一門」から「水四門」まではそれぞれ重要文化財に指定されています。
姫路城の歴史において、敵にここまで攻められることはなかったのですが、こういう城郭の構造を見ると、いかに当時の人たちが心理学や視覚効果に通じていたかがよくわかりますね。