姫路城
姫路城

[兵庫県][播磨] 兵庫県姫路市本町68


  • 平均評価:★★★★☆ 4.42(1位)
  • 見学時間:2時間5分(1位)
  • 攻城人数:6675(1位)

天守の修復工事

姫路城の天守は明治、昭和、平成と過去3回の大規模な修復工事が行われています。

明治の大修理

1873年(明治6年)の廃城令によって日本の城の多くがもはや不要であるとして破却されましたが、そうした明治時代初頭の大変革が一段落付いた1877年(明治10年)頃には、日本の城郭を保存しようという動きが見られるようになっていました。

姫路城も陸軍において建築・修繕を担当していた中村重遠工兵大佐の働きかけによって、大小天守群・櫓群などが名古屋城とともに国費によって保存される処置がとられました。
(残念ながら名古屋城はその後、戦災で焼失します)

菱の門内側にある中村大佐顕彰碑

その後も応急的な修理は施されたものの、予算が確保できなかったため、本格的な修理は1910年(明治43年)まで待たされることとなります。
この「明治の大修理」は国費9万3千円が支給されて行われ、大天守は残りの小天守(東小天守・西小天守・乾小天守)とともに第一期工事で修理されました。工事入札は中村祐七が当時の額5万6900円で落札したそうです。

しかし、明治の大修理では天守の傾きを根本的に修正するには費用が足りず、傾きが進行するのを食い止めるに留まっています。

昭和の大修理

昭和に入り、太平洋戦争において姫路も2度の空襲被害があったものの、大天守最上階に落ちた焼夷弾が不発弾となる幸運もあり奇跡的に焼失を免れています。

姫路城航空写真。1936年(昭和11年)の姫路城周辺。陸軍の施設や練兵場が見える。毎日新聞社機から撮影

1935年(昭和10年)2月から太平洋戦争をはさんで1964年(昭和39年)まで行われた「昭和の大修理」において、天守は第二期工事で修理されました。一般的に昭和の大修理と呼ぶ際は、このときの修理を指しています。

1956年(昭和31年)より天守大修理に着手し、天守全体に巨大な素屋根を掛けて解体・修復工事が行われました。このときの素屋根には姫路城より先に解体修理が行われた松本城で使われていた素屋根の丸太も再利用されたそうです。

また、天守を解体した時、これを支えていた東西の「心柱」のうち、西の心柱が芯から腐って再利用不能であると判断されたため、新しいものに交換されています。
(以前の心柱は「旧西大柱」として城内に展示されています)

なお昭和の大修理における天守の工事費は約5億3,000万円でした。のべ25万人の人員と戦前修理分の費用を物価換算して戦後の費用と合計すれば、約10億円(1964年当時の価格)に相当すると考えられています。

平成の大修理

「平成の大修理」(工事正式名称は「国宝姫路城大天守保存修理工事」)は、2009年(平成21年)6月から2015年(平成27年)3月にかけて行われました。
なお、「昭和の大修理」ほどの規模ではないため、「平成の修理」と記載されることもあります。

総事業費は約28億円(素屋根工事費12億6千万円、補修工事費15億4千万円)で、施工は鹿島建設・神崎組・立建設JVによって行われました。
工事着工は2009年(平成21年)10月9日、工事用素屋根の解体・撤去が終了したのは2014年(平成26年)10月8日でした。工事内容としては、瓦の全面葺き直し、壁面修理のほか構造補強が行われ、鯱も新調されました。

工事現場の様子

天空の白鷺

「平成の大修理」の工期中は「天空の白鷺」(英語表記:"Egret's Eye View" at Himeji Castle/Special visitor facilities for the restration)と名付けられた大天守を覆っている素屋根の施設から大天守上層部の修復作業を見学することができました。

2014年(平成26年)1月1日撮影

大天守最上層の屋根と、5階(最上階)を真横から見れるため、屋根瓦の葺き直しと漆喰の塗り直しといった作業を間近で見ることができました。

2012年(平成24年)9月13日撮影

2011年(平成23年)3月26日の一般公開開始から、2014年(平成26年)1月15日の公開終了まで、のべ入館者数は184万3406人でした。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

姫路城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 近世城郭の作事 櫓・城門編

三浦先生が書かれた「近世城郭の作事 天守編」に続き、今回は「櫓・城門・土塀」編を読みました。特に、城門、土塀については書いてあることのほとんどが初めて知る事でした。城門の種類ですが、薬医門は安土桃山時代だけで、高麗門は文禄・慶長の役で朝鮮半島での築城時に発明され、構造は薬医門と変わりませんが屋根が小さいので防戦上で有利、屋根が小さいので用材が少なくて済むなど、関ヶ原の戦い後、薬医門から進化した高麗門に取って代わられたそうで、現在城跡に残っているのは圧倒的に高麗門で、医薬門は少ないとの事です。また、関ヶ原以前の櫓門では石落がないので、櫓門の石落は関ヶ原以降の発明と考えられるとの事を初めて知ります。土塀についても、付壁塀、築壁塀など色々な種類があるそうで、天守、櫓以外に城門、土塀にも注目することにより、新たなお城巡りの楽しみを再発見させてもらえた一冊だと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る