三国堀(さんごくぼり)は「菱の門」から入ってすぐのところにある四角い堀です。
二の丸につながる本道(いの門)と間道(るの門)の要所をおさえる重要な位置にあります。
現在は防火用水として使われています。
名前の由来は、江戸時代に姫路城を築いた池田輝政が播磨、淡路、備前の三ヵ国から人夫を集めて築いたことによるそうです。
なお、三国堀はちょうど姫山(本丸)と鷺山(西の丸)の谷部にあたり、この堀の前身となる空堀ができたのは羽柴秀吉の時代にさかのぼるといわれています。
その谷部を利用した堀であった頃の様子が石垣からもよくわかります。
北側にあたる部分に、ちょうどV字型に石垣があらたに築かれているのがはっきりと残っていますね。