紹介文

置塩城は赤松政則が築城した城で、播磨最大の山城です。播磨・備前・美作3ヶ国の守護職・赤松氏の本城として使われました。羽柴秀吉による播磨平定の際、赤松則房は四国征伐での功が認められ、阿波国・住吉城に移り置塩城は廃城となりました。なお、秀吉が姫路城を改修した際に、置塩城の用材を転用したといわれており、姫路城の「と」の門は置塩城大手門を移築したものといわれています。城址には登山道が整備されており、山頂の本丸跡からは姫路城も見ることができます。1996年3月28日に白旗城跡、感状山城跡とともに「赤松氏城跡」の名称で国の史跡に指定されました。

置塩城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

置塩城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • スケールの大きい山城。伝二の丸は政治をしていた場所、伝三の丸は主のプライベート空間だったという。登山口にあるパンフレットには埋め戻された遺構の写真が載っているので、約100年間、守護がいた城だったことを感じたい。(2023/05/21訪問)
  • 見所は二の丸、三の丸に挟まれた通路部分でしょうか。あの通路は両側から攻撃に遭い容易に抜けないでしょう。本丸は二の丸、三の丸より面積が小さいが、より高所にあることで納得。一瞬、二の丸が本丸か?と錯覚させられる。(2022/10/30訪問)
  • 登山口前に駐車スペースあり。パンフレットも置いてます。登城道は整備され距離は長いですが緩やかな登り坂でそんなにきつくは無いです。巨大山城ですので隅々まで見学するなら時間に余裕をもって攻城した方が良いと思います。パンフレットには書かれてませんが伝三の丸西の西曲輪群先端に大手門跡があります。(2022/02/24訪問)
  • 登山するつもりで行かないとハードかと?(山道で、岩もゴロゴロ、紅葉の落ち葉で足元が見づらいです) 城跡まで十八丁さらにそこから本丸後まで三~四丁位でした。往復だけで40分位かかりました。(2020/12/27訪問)
  • 登城口(位置情報)前の駐車場を利用して攻城。前回訪問時は確認していなかった主郭回りや茶室郭周辺の石垣を確認。城域は広く、次回は大手門の方まで散策したい。(2020/12/23訪問)
すべてを表示(20コメント)

置塩城について

置塩城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

山城

標高(比高)

370 m( 330 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

赤松政則

築城開始・完了年

着工 1469年(文明元年)

廃城年

1581年(天正9年)

主な改修者

主な城主

赤松氏

遺構

石垣、堀切、土塁

指定文化財

国史跡

復元状況

置塩城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態山城
標高(比高)370 m( 330 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主赤松政則
築城開始・完了年着工 1469年(文明元年)
廃城年1581年(天正9年)
主な改修者
主な城主赤松氏
遺構石垣、堀切、土塁
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/12/11 20:40:30

置塩城の観光情報

置塩城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

置塩城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

置塩城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(11日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    10.86
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    9.84
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    11.04
  • 12時
    Clear / clear sky
    13.14
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    13.53
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    11.71
  • 21時
    Rain / moderate rain
    10.79
  • 00時
    Rain / moderate rain
    11.57

明日以降の天気(正午時点)

  • 12日
    Rain / light rain
    12.55
  • 13日
    Clear / clear sky
    11.37
  • 14日
    Clear / clear sky
    11.31
  • 15日
    Rain / light rain
    11.83

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

置塩城の地図

置塩城へのアクセス

置塩城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR山陽本線・姫路駅から神姫バス「塩田・前之庄」行に乗り「宮置」バス停下車

アクセス(クルマ)

  • 中国自動車道・福崎IC → 県道23号線 前之庄 → 県道67号線

駐車場

櫃蔵神社前駐車場(無料)

置塩城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR山陽本線・姫路駅から神姫バス「塩田・前之庄」行に乗り「宮置」バス停下車
アクセス(クルマ)
  • 中国自動車道・福崎IC → 県道23号線 前之庄 → 県道67号線
駐車場

櫃蔵神社前駐車場(無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    置塩城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      湯元 上山旅館

      湯歴300年、播州の奥座敷・塩田温泉の湯元。春は桜や山ツツジ、夏は蛍、秋は紅葉、冬は雪見野天と四季折々の風情が楽しめる。夕食は山里の味と瀬戸内の幸を会席や炭火焼で。朝食は源泉を使う名物・湯壷粥。(評価:4.7、参考料金:9,900円〜)

      塩田温泉郷 姫路ゆめさき川温泉 夢乃井

      「ドッグフレンドリールーム」や子どもに嬉しい「ファミリールーム」が続々オープン!絶景露天風呂「星の露天風呂 天守の湯」や人気の炭酸風呂等「満天の星空」「朝日に映える里山を望む湯浴み」は極上!(評価:4.2、参考料金:11,550円〜)

      夢乃井庵 夕やけこやけ 

      大切な人と過ごす、おとなのための隠れ家※当庵のご利用は、中学生以上の方に限ります※全17室露天風呂付客室・ベットルームのあるお部屋です。思うがままに、ゆとりの時間をお過ごしいただけます。(評価:4.9、参考料金:25,300円〜)

      セトレ ハイランドヴィラ

      姫路城から車で15分。姫路セントラルパークまで車で20分!地上300mから一望する播磨平野のパノラマと、海と山の幸を活かした創作和食をお楽しみ下さい。宿泊者専用ラウンジからの夜景は圧巻。(評価:4.3、参考料金:16,500円〜)

      チサンイン姫路夢前橋

      姫路西ICより車で約13分、JR姫路駅より車で約15分。車でのご旅行に最適。平面無料駐車場完備、小学生以下のお子様は宿泊無料!全室ダブルベッド&広々ユニットバスでごゆっくりお寛ぎいただけます。(評価:4.4、参考料金:2,580円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    置塩城の過去のイベント・ニュース

    置塩城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 姫路城
      • 姫路城
        • 平均評価:★★★★☆(1位)
        • 見学時間:2時間3分(1位)
        • 攻城人数:6036人(1位)
        • 城までの距離:約9km
      • 龍野城
      • 龍野城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:49分(--位)
        • 攻城人数:665人(215位)
        • 城までの距離:約13km
    • より多くの
      城を見る

    播磨の著名な城

    兵庫県の著名な城

    置塩城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    置塩城を本城にしている団員

    以下のみなさんが置塩城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版

    私も愛読しています。この写真に収められている建物がすべて現存していれば・・・と思わずにはいられません。天守だけでなく、江戸城の蓮池巽三重櫓や大阪城の本丸三重櫓群、津山城の壮大な櫓群を見るとつくづく残念な思いがします。欲を言えば、全部復元してほしいです。

    hiro.Eさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る