三木城は別所長冶の居城として知られています。羽柴秀吉による兵糧攻め、いわゆる「三木合戦(三木の干殺し)」の舞台になったことでも有名な城です。小寺氏の御着城、三木氏の英賀城と並び播磨三大城と称されたほどの堅城でしたが、1年10ヶ月におよぶ籠城戦の末に敗れました。毎年5月5日には長冶を偲び、「別所公春まつり」が開催されています。現在は、本丸跡周辺が上の丸公園として残っており、公園内には長治の騎馬像や城外への抜け穴があったと伝えられる「かんかん井戸」があります。なお、近年の調査で羽柴秀吉が築いた付城群や土塁が見つかっています。また、近隣には三木城攻防戦の最中に陣中で没した竹中半兵衛の墓があります。
目次
三木城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
三木城の見所や歴史などを紹介します。
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 上の丸公園駐車場(無料、10台) |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
三木城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。
まだトピックがありません(情報募集中)
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
江戸城天守を再建する会の特別顧問をされている三浦正幸先生が書かれた著書で三浦先生のお話は講演会等でよくお聞きしているので、お城の構造について勉強したく手に取りました。前半は天守の外壁、窓、狭間、石落、そして基本的構造について詳細に解説されており、外壁の仕上げ、屋根、破風の形に格式の上下があることを知り、今後天守の見方が変わるように思えました。後半は現存12天守、失われた天守の詳細説明がされています。熊本城の宇土櫓が第一期普請で建てられた初代天守であることを初めて知りました。この一冊で天守の構造に付いてほぼ網羅していると思いますので、天守の構造について詳しく知りたい人にはお勧めです。なお、続編として「櫓・城門編」もあるようですのでそちらも読んでみようかと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する