南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏……僧は唱えた。病人は胸元に鈍い光沢を放つ高麗茶碗を抱いていた。淋しい臨終を迎えようとしている者の名は道薫、又の名を荒木村重――一向一揆攻略、毛利攻めで織田軍団きっての猛将と名を高め、秀吉に準ずる程の地位を得た村重が、なぜ、後に臆病者、卑劣漢と罵られたのか? 荒木村重の数奇な生涯と独自の美学にせまる「我やさき、人やさき」他、信長に滅ぼされた別所長治、吉川経家、松永久秀、清水宗治らの惨憺たる落城を描いた秀逸歴史小説! *解説頁・岡本好古
信長に敗れた5人の戦国武将達(別所長治・荒木村重・吉川経家・松永久秀・清水宗治)それぞれの戦と葛藤を描いた短編集。敗者側からの視点で描かれたストーリーは、結果が分かっていながらも引き込まれるものがありました。
タイトル | 滅びの将―信長に敗れた男たち (時代小説文庫 (247)) |
---|---|
著者 | 羽山 信樹 |
出版社 | 富士見書房 |
発売日 | 0000-00-00 |
ISBN |
|
価格 | |
ページ数 | 308ページ |
この書籍で紹介されているお城です。
ほかの書籍を検索することができます。
攻城団で必要としている資料(書籍・雑誌)やカメラ等の機材をAmazonのウィッシュリストで公開しています。いずれも直近では必要としないもののいずれは攻城団の運営に必要なものばかりですので、プレゼントしていただければ大変ありがたいです。
また現状、匿名でのご支援が可能なのはこの方法のみとなっています(匿名で送るにはクレジットカードで決済せず、ギフト券で支払う必要があるようです)。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
「琉球の歴史ってあんまり知らないなぁ」と思い、手にとった本です。日本における江戸時代の頃の琉球の歴史が、首里城内から庶民の生活に至るまで、とてもわかり易く書かれています。本当に違う歴史をたどってきた独立国家(?)だったんだなぁと実感します。領域そのものは東西約1000km、南北約400kmとなかなかに広大ですが、小さな島々の集まりである琉球は、弱く小さな国です。その国を生き永らえさせるための柔軟さ、したたかさに驚かされました。この本の中で、私が強烈に心に残ったのが、首里城正殿前の赤白のシマシマの意味と王妃の選び方です。「えっなになに?」と思った方は、読んでみてください。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する