文庫版で読みました。
「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれた7人の戦国武将の視点から「八本目の槍」である石田三成を描くという物語です。「賤ヶ岳の戦い」「関ヶ原合戦」「大坂夏の陣」という日本史上有名すぎる出来事の奥にある人間ドラマ、史実と創作が絶妙に織り交ぜられています。
三成の視点がほどんど語られないのに、その人物像がくっきりと見えてくるのも不思議です。
七本槍に数えられた武将たちの名前くらいは知っていたのですがそれ以上のことは無知であった私は、この作品を読んで全員のことが大好きになり、すぐさま七本槍ゆかりのお城・史跡めぐりに行きたくなりました。特に印象がガラリと変わったのは「福島正則」。広島城にまた行きたいです。
小姓組として少年時代を共に過ごした8人が、成長するにつれて袂を分かっていくストーリーは現代にも通ずるような青春ドラマであり、ミステリのような伏線回収も楽しめる内容です。
今村翔吾の手腕は伊達じゃなかった。
毎章泣きました( ߹꒳߹ )
レビューを読んで購入したのですが、実に面白いです。賤ヶ岳七本槍の7人と、石田三成(8人目)のやり取りを通した章立て構成です。加藤清正は武官のイメージ強くありませんか?この本を読むと文官を兼務していた。。とかのエピソードがでてくるなど、今の解釈を取り入れたような文章が8人全員目立ちます。人物像が新しい視点で描かれていますので、印象もかなり変わりました。
豊臣秀吉と柴田勝家の雌雄を決した賤ヶ岳の戦い。この戦いで活躍した、賤ヶ岳七本槍のメンバーのその後の人生と、八本目の槍、石田三成との人間模様を描いた物語です。
福島正則、脇坂安治、片桐且元、平野長泰、加藤清正、糟屋武則、加藤嘉明、7人のひとりひりの小姓時代の呼び名で物語が構成されてます。
それぞれが違う生い立ちの中、豊臣秀吉の小姓として見出され、天下分けめの関ヶ原の戦いで、東軍についたもの、負けるとわかっていても西軍についたもの、その後の世の中の流れを見据えた石田三成が、それぞれ7人に思いを寄せ、奔走した様が描かれており、石田三成の戦旗に記された意味が読み取れます。
本の帯にある通り、この小説を読み終えた時、その男石田三成を、大好きになりました。
タイトル | 八本目の槍 |
---|---|
著者 | 今村 翔吾 |
出版社 | 新潮社 |
発売日 | 2019-07-18 |
ISBN |
|
価格 | 1980円 |
ページ数 | 394ページ |
この書籍で紹介されているお城です。
ほかの書籍を検索することができます。
攻城団で必要としている資料(書籍・雑誌)やカメラ等の機材をAmazonのウィッシュリストで公開しています。いずれも直近では必要としないもののいずれは攻城団の運営に必要なものばかりですので、プレゼントしていただければ大変ありがたいです。
また現状、匿名でのご支援が可能なのはこの方法のみとなっています(匿名で送るにはクレジットカードで決済せず、ギフト券で支払う必要があるようです)。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する