攻城団からのお知らせ

「青森県三名城」のバッジを公開しました

【都道府県バッジ】第33弾となる「青森県三名城」を公開しました。

青森県の場合、弘前城は確定で、あとのふたつをどう選ぶかが注目でした。
畿内周辺と比べると知名度こそ低いものの、南部氏や浪岡北畠氏、そして江戸時代に弘前藩主をつとめた津軽氏と、歴史をたどると興味深いお城がたくさんあります。
その中で「初心者でも楽しめそう」という基準で団員のみなさんに選んでいただいた結果、青森県を代表するお城として選ばれたのは以下の3城です。

弘前城以外の2城は「日本100名城」の根城、「続日本100名城」の浪岡城が選ばれています。
前回の香川県もそうですが、登録城数の少ない県の傾向として「日本100名城」と「続日本100名城」の3城が順当に選ばれるのはしょうがないですね。
(同時にもっと多様な楽しみ方をすべての都道府県を対象に提案していくことが攻城団の今後の課題だなと認識しています)

1位の弘前城は52票でこれは投票者全員が推薦する満票でした。2位の根城も8割の得票数で43票、3位の浪岡城も6割の32票でした。
現存天守の弘前城は別格ですが、根城と浪岡城も国の史跡に指定されるなど城址の整備もしっかりされているので妥当な結果だと思います。

ちなみに4位が堀越城で12票、5位が三戸城で6票となっています。
堀越城は2015年(平成27年)に城址が整備されているし、三戸城も南部晴政が築いたというエピソードや模擬天守(歴史民俗資料館)があることを踏まえると、いずれも三名城に選ばれていても不思議じゃなかったと思います。

ほかにも種里城聖寿寺館など、南部氏ゆかりのお城として御城印をつくってPRされているところもあるので、遺構メインだけでなく、大名家のエピソードや御城印といったいろんなテーマで訪問できるのが青森県の特徴ですね。

現在は和歌山県の三名城を募集中ですので、ぜひみなさん投票にご参加ください!

   
サポーター募集
攻城団は無料で利用できますが、その運営にはたくさんのお金がかかります。5年後も10年後もその先も維持するために、このサイトを気に入ってくださった方はぜひご支援ください。何卒よろしくお願いいたします。 サポーター制度のご案内
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

評価と見学時間のグラフに「すべて」を追加しました

  • お知らせ

お城ページに用意されている、評価と見学時間のグラフに「すべて(全期間)」も切り替えて表示できるようにしました。

つづきを読む

城がたり「ちょっとわかるお城の撮り方」開催決定のお知らせ

  • お知らせ

たなとすさんが城がたり「ちょっとわかるお城の撮り方」を企画してくれました。お城の写真がうまく撮れない、攻城団にアップしてもなかなか公開されないといった方にぜひ参加していただきたいです。すぐに活かせる基本的な撮影テクニックについて、みんなでいっしょに学びましょう。

つづきを読む

城たび〈泉州最大の山城、根福寺城ガイドツアー〉を開催しました

  • 城たび
  • 開催レポート

4月19日(土)に根福寺城で城たび〈泉州最大の山城、根福寺城ガイドツアー〉を開催してきました。おそらくこれまででもっともハードな城たびでしたが、通常は立入禁止のエリアに入らせていただく贅沢なガイドツアーでした。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!

つづきを読む

タイムラインでのコレクションの通知を細分化しました

  • お知らせ

コレクションに新アイテムが登録された際、タイムラインで通知を受け取ることができますが、この対象を選択できるようにしました。

つづきを読む

本人以外の「足軽」や「武将」を非表示にしました

  • お知らせ

ほかの団員の位(足軽とか武将とか)を非表示にしました。自分のはこれまでどおり見れますのでご安心ください。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る