【都道府県バッジ】第34弾となる「和歌山県三名城」を公開しました。
和歌山県は攻城団の登録城数も21城と少なく、そのうち19城が制覇モードの対象となっています。
つまり日本100名城の和歌山城と、続日本100名城の新宮城だけが初期設定での表示対象になっているので、残るひとつはおのずと制覇モードの対象=一般的には知名度が高くないお城から選ぶことになりました。
その中で「初心者でも楽しめそう」という基準で団員のみなさんに選んでいただいた結果、和歌山県を代表するお城として選ばれたのは以下の3城です。
上記のように和歌山城(55票)、新宮城(47票)は知名度もあるのでほぼ全員が挙げてくださっていましたが、今回はいつも以上に「3城目」の票が割れました。そもそも3城目が思いつかない=白票という方も多かったです。
最終的に3位に選ばれた根来城は大きく差が開いての8票でしたが、じつは4位の紀伊田辺城が7票、5位の猿岡城が6票、6位の日置八幡山城が5票と一票差でつづいています。
実質「和歌山県二名城+α」となっており少し迷いましたが、それでも「都道府県三名城」としてピックアップしていくことには意味があると思うので、一票差でも、また2位との差が開いていても、根来城を含めた3城を選定したいと思います。
伝もものふ山田(ヤマー)さんの「根来城は城という感じではなく寺院ですが、国宝や重文の建造物が多く現存しており見応えがあります。併設されている岩出市民俗資料館では、根来衆や火縄銃などの解説が充実しており勉強になりました。」やSさんの「初心者向きとは言えないかもしれませんけど、お城には一つの勢力が他勢力と対抗するため寺院を武装化したものもあるんですよ、ということで。」というコメントもこの決断に際して大いに参考になりました。ありがとうございます。
自分だったらどこに投票したかなと考えてみたのですが、やっぱり悩みますよね。
藤堂高虎ゆかりの猿岡城か、「日本三大水攻め」の舞台となった紀伊太田城(2票)あたりかなと思うのですが、いずれも「初心者向きか」と考えると決め手に欠けます。
最近は「ツアーにするなら」という観点で考えることが多いのですが、それなら新宮城の水野家とともに紀州徳川家の家老をつとめた安藤家の紀伊田辺城を選ぶのがいいかもなと思いました。
(ちなみに久野家も紀州家の付家老でしたが、所領は伊勢・田丸城で現在の三重県になるため考慮外)
和歌山県は一般的な知名度でいうとそれほど高くないお城ばかりではありますが、秀吉の紀州征伐に関連するお城、江戸時代の紀州藩の支藩(藩庁)とさまざまな切り口で訪問できますね。
現在は山梨県の三名城を募集中ですので、ぜひみなさん投票にご参加ください!
「競馬」バッジの取得対象となるお城を修正(追加)しました。公開当初の「現在開催されている城レース」ではなく「過去も含めて開催されたことのある城レース」のお城を対象とすることに変更します。
つづきを読む毎月サポーター限定の機能ですが、検索結果で表示されるお城をさまざまな条件で並べ替えたり、絞り込んだりできるようにしました。
つづきを読む3月9日(日)に城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉を開催しました。城がたりにも出演いただいた千早先生に苗木遠山史料館を案内していただくなど、とても贅沢な城たびになりました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読む3月8日(土)に城たび〈東美濃の山城めぐり・岩村城ガイドツアー〉を開催しました。日本100名城にして、日本三大山城にも数えられる、標高717mに築かれた岩村城をみんなで攻城してきました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読む朝田丸さんが城がたり「練塀(ねりべい)でつながる江戸城と増上寺、そして浮世絵が映す練塀」を企画してくれました。増上寺・廣度院の副住職でもあるHeyさんにZoomで話していただけることになりました。江戸城にもあったとされる練塀について、みんなでいっしょに学びましょう。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する