攻城団からのお知らせ

新連載「戦国時代の境界大名」がはじまります

本日から榎本先生の連載「戦国時代の境界大名」をブログで公開していきます。
この連載も過去に出版された『戦国「境界大名」16家』をもとに再編集したものです。

なんといっても「境界大名」という言葉がいいですね。
思えば近年放送された大河ドラマ「真田丸」の真田家、「おんな城主 直虎」の井伊家はまさに「境界大名」で、この連載でもしっかり紹介されています。それぞれのドラマをご覧になられた方ならおわかりのとおり、両家とも順風満帆な出世ではありませんでした。

真田家は武田家の滅亡とともに織田家に従うものの、「本能寺の変」後に勃発した「天正壬午の乱」では次々と従属先を変えて生き残りをはかりましたし、「関ヶ原の戦い」では親子で東西にわかれることとなりました。その結果、真田家は松代藩10万石として幕末まで存続します。

井伊家の歴史も波乱に満ちています。当主である井伊直親が忙殺されると、謎の城主(これが大河ドラマの主人公・直虎)が暫定的な当主となり、やがて直親の嫡男である直政が徳川家康の側近となり、やがて「徳川四天王」と呼ばれるまでの大出世を遂げたわけですが、井伊家は江戸時代も譜代大名の中心的存在となります。

ほかにも相馬家、諏訪家、奥平家、小笠原家、松浦家などなど、国衆から元守護までさまざまな大名家が紹介されています。
織田家と武田家にはさまれた遠山家、大友家と島津家にはさまれた伊東家など、典型的な境界大名がどのように立ち回ったのかという切り口で歴史を見てみるのもおもしろいと思います。

最後に榎本先生からコメントをいただけたのでご紹介します!

第1回「井伊氏――大勢力の狭間で内紛と戦乱の危機を乗り越える」を読む

   
サポーター募集
攻城団は無料で利用できますが、その運営にはたくさんのお金がかかります。5年後も10年後もその先も維持するために、このサイトを気に入ってくださった方はぜひご支援ください。何卒よろしくお願いいたします。 サポーター制度のご案内
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

城活ノートを公開しました

  • お知らせ

「最近のひとこと」のようにカジュアルに攻城時の思い出などを投稿できる「城活ノート」を公開しました。

つづきを読む

攻城団レポート(2024年12月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。タイムラインを眺めていると、さっそく多くの団員が城初めの攻城をしているようですね。2025年も攻城団をよろしくお願いいたします!

つづきを読む

スマホ版メニューをスライド対応しました

  • お知らせ

攻城団をスマホで閲覧する際に最下部に表示されるメニューをスライド対応しました。これまでよりたくさんのメニューが並んでいるので、目的のページへアクセスしやすくなりました。

つづきを読む

城がたり〈よくわかる小牧山城〉を開催しました

  • 城がたり
  • 開催レポート

先週土曜日に「攻城団歴史講座・城がたり〈よくわかる小牧山城〉」を開催しました。今回は小牧市の学芸員・鈴木さんを講師にお招きして、発掘調査を通じてわかってきた小牧山城と城下町のことを教えていただきました。とてもおもしろかったです。

つづきを読む

城たび〈黒田涼さんとめぐる江戸城ガイドツアー〉を開催しました

  • 城たび
  • 開催レポート

12月8日(日)に城たび〈黒田涼さんとめぐる江戸城ガイドツアー〉を開催しました。2018年以来、6年ぶりの開催となりましたが、黒田さんのわかりやすい案内で今回も楽しく江戸城を学ぶことができました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る