10月から榎本先生の連載「江戸時代のお家騒動 40選」をブログで公開していきます。
この連載も過去に出版された『身につまされる江戸のお家騒動』をもとに再編集したものです。
お家騒動は江戸時代の風物詩――とまでは言いませんが、そう珍しいことではありませんでした。
ちょっと乱暴な説明をするならば、それは現代における企業内での派閥争いや、それにともなう社長や重役の追放劇などがわりとよくあるニュースとして受け止められているのに近いと思います。
すでにぼくは原稿を読ませていただきましたが、江戸時代に起きたお家騒動40件(そんなにあるの?)について、その背景や顛末についてとてもわかりやすくまとまっています。
伊達家や黒田家など、誰もが知っている大名家も出てきますし、「○○騒動」という名前だけ聞き覚えがあった事件についてもよく理解できました。
お家騒動の入門書、というジャンルがあるのかどうかわかりませんが、もしあるならばまちがいなくこの連載がその役を担えると思いますので、ぜひ楽しみに読んでくださいね。
最後に榎本先生からコメントをいただけたのでご紹介します!
「最近のひとこと」のようにカジュアルに攻城時の思い出などを投稿できる「城活ノート」を公開しました。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。タイムラインを眺めていると、さっそく多くの団員が城初めの攻城をしているようですね。2025年も攻城団をよろしくお願いいたします!
つづきを読む攻城団をスマホで閲覧する際に最下部に表示されるメニューをスライド対応しました。これまでよりたくさんのメニューが並んでいるので、目的のページへアクセスしやすくなりました。
つづきを読む先週土曜日に「攻城団歴史講座・城がたり〈よくわかる小牧山城〉」を開催しました。今回は小牧市の学芸員・鈴木さんを講師にお招きして、発掘調査を通じてわかってきた小牧山城と城下町のことを教えていただきました。とてもおもしろかったです。
つづきを読む12月8日(日)に城たび〈黒田涼さんとめぐる江戸城ガイドツアー〉を開催しました。2018年以来、6年ぶりの開催となりましたが、黒田さんのわかりやすい案内で今回も楽しく江戸城を学ぶことができました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する
お家騒動、という言葉をご存知でしょうか。時代劇などでよく題材として登場するので聞いたことがある、という方も多いかもしれません。
言葉の意味を簡単にまとめると、「(特に江戸時代の大名家・諸藩において)一族内部の家督争いや、家臣団の主導権争い・派閥闘争が事件化したもの」ということになるでしょう。
有名なところでは各種フィクションの題材にもなった仙台藩の伊達騒動や、猫化け騒動という伝説を生んだ佐賀鍋島藩の鍋島騒動などがあります。
ほかにも徳川家康の孫にして御三家に続く家格を誇った大名が改易に追い込まれた越前松平家の越前騒動、名君として知られる上杉鷹山や細川重賢が改革を進める中で遭遇した藩内トラブルなど、興味深いケースは数多く存在します。
実は、このような内乱・内紛は別に江戸時代の大名家に絞らずとも歴史上数多く見ることができます。そもそも大名たちの先祖である戦国時代の戦国大名・戦国武将たちは、地域や勢力の主導権をめぐり、あるいは自らの領地を守るために激しく争っていたのですから!
本来の地方支配者である守護が、その補佐役であったはずの守護代や、地付きの小規模武士でしかなかった国人・土豪によって打ち倒される「下剋上」(武力によって主家を打ち倒し、取って代わること)は戦国時代にいくらでも見られた例です。
日本全体を治めていた室町幕府や、名目上はその上にいた朝廷がすっかり力を失って各地で争いが続いていた(そして、大名たちがほかの勢力を押さえ込む一番の近道は幕府や朝廷を担ぎ上げることだった)ことを考えれば、戦国時代とは巨大な「お家騒動」の時代だった、とさえ言えてしまえそうです。
とはいえ、やっぱり「御家騒動」というイメージで出てくるのは江戸時代。そこで、今回から始まる連載では、江戸時代に巻き起こったお家騒動から主要なものをピックアップして紹介します。
しかし漫然と紹介しても意味が薄いため、お家騒動事件を先に紹介した特徴をもとに9つに分けます。
①「江戸幕府=徳川家のお家騒動」というべき江戸時代初期の内紛・政争。
②仙台藩の伊達騒動。お家騒動の特徴を一通り備えたサンプルケースとして紹介する。
③織豊時代から江戸時代初期にかけて、「主家」が入れ替わったケースを紹介。
④大名権力の強化が図られ、お家騒動にならず収まったケース。
⑤大名権力の強化が図られるも失敗し、お家騒動化したケース。
⑥門閥重臣の存在が問題となり、激しい争いに発展したケース。
⑦中央政権である江戸幕府が藩の問題に介入したケース。
⑧藩内部の問題を解決するため、「押込め」が試みられたケース。
⑨成り上がりの改革派と譜代の保守派が対立したケース。
これらのケースそれぞれのお家騒動、すなわち事件を紹介します。また、本連載は2012年の拙著『身につまされる江戸のお家騒動』(朝日新書)を底本とし、修正・追記・再構成したものであることをご了解ください。