少し涼しくなってきたので安土城を攻めてきました。
いったことのある方ならわかると思いますが、安土城の天主跡までのぼるのはけっこう大変なので(標高199mですからね)、夏にのぼるのはさすがに避けてました。
今回、4年半ぶりの攻城だったのですが、いろいろと整備が進んでいて、休憩所ができていたり、駐車場が有料になっていたり(無料で停められるスペースもあります)、ずいぶん風景が様変わりしていました。
では登城しましょう。登城というより登山に近いですけどね。 大手道を途中までのぼって、下を見たときのこの景色がすごくいいですよね。 順路通りに進むと帰りはここを通らないので(摠見寺のほうを通るため)、ぜひのぼりの際に後ろを振り返ってみてください。 さらに進みます。ここからが本番。 ようやく中腹まで来ましたが、まだ先は長いです。 黒金門跡です。安土城の中心部に入る重要な門だったので、このあたりにはいまも巨石が残っています。 少し開けたところに出ます。 二の丸跡には織田信長の廟所があります(左上に見えてる屋根の向こう側)。 さらに先に進むとようやく本丸にたどり着きます。 ここにはなにも残っていませんが、かつては本丸御殿がありました。 最後の石段をのぼると天主台跡です。 かなり見晴らしがいいですよ。 当時の信長はここからさらに33mほどの天守に上がって周囲を見渡していたわけですから、きっと素晴らしい景色だったんでしょうね。 途中にある屋敷跡や廟所などを見ながらでも、おおよそ30分くらいでのぼれると思います。 帰りは摠見寺の三重塔や二王門(仁王門)を見ながら下山します。 じつは安土城の周辺には立ち寄れる場所がたくさんあります。 JRの駅前には信長の銅像がありますし、安土城郭資料館もあります。 安土城のそばには安土城天守を実寸大で復元展示している「信長の館」があります。 なかでも今回はじめて訪問した県立安土城考古博物館はオススメです。「信長の館」のすぐとなりにある博物館ですが、安土城や観音寺城などの模型が展示されていますし、安土城の大手道の復元の様子を段階的に再現した模型や伝羽柴秀吉邸跡の復元模型など、見るべきものがほんとうにたくさんあります。 これが大手道の復元模型です。 発掘調査前の状態から順番に復元の様子がわかるようになっています。 入ったところには彦根城とひこにゃん、浅井長政とお市の方、そして浅井三姉妹のパネルがあります。 せっかくなので記念撮影。 安土城はJR安土駅から歩いて20分くらいでいけますし(山麓まで)、駅前にはレンタサイクル屋さんもあります。 できれば少し余裕のあるスケジュールを組んで、周辺にある資料館や博物館もあわせてまわりたいですね。toproadさんが城がたり「よくわかる小牧山城」を企画してくれました。愛知県小牧市と調整してくださり、学芸員の方にZoomで話していただけることになりました。小牧山城の歴史、発掘調査の成果など、いろんな話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。
つづきを読む昨年に続いて第6回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。今年は去年と同じ会場でしたが、内容はかなりアップデートしています。とくに「お城ビンゴ」は盛り上がったので、今後の定番ゲームにしていきたいですね。来年はさらに多くの団員と集まりたいです。
つづきを読む美濃守護・土岐氏の庶流である久々利氏の居城、久々利城にも攻城団のチラシを置いていただきました。可児郷土歴史館と久々利地区センター、さらに可児市観光交流館で入手可能です。
つづきを読む小栗信濃守によって築かれた本陣山城(御嵩城)にも攻城団のチラシを置いていただきました。「東美濃の山城を制覇せよ!」キャンペーンの缶バッジ受取場所でもある、御嶽宿わいわい館で入手できます。
つづきを読む土岐明智氏の居城であり、戦国時代にはその一族である妻木氏の居城になった妻木城にも攻城団のチラシを置いていただきました。もとてらす東美濃で入手できます。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する