紹介文

宍人城は小畠氏によって築かれたと伝わる城です。山麓の居館(宍人館)に対する詰城でした。小畠氏は丹波守護・細川氏の被官でしたが、戦国時代は波多野氏に属し、1575年(天正3年)6月に織田信長の命を受けた明智光秀が丹波へ侵攻すると、いち早く降伏して光秀の案内役をつとめて所領を安堵されました。江戸時代に入り、1619年(元和5年)に園部に入封した小出吉親は園部城を築くまでの間、この城に逗留したとされます。小畠氏は藩士として小出氏に仕えました。現在城址には土塁や堀切などの遺構を確認することができます。

宍人城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

宍人城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 駐車場は、地域の方が提供していて、Googlemapで宍人館で検索して表示する御屋敷の北に見学者用駐車場があります。公民館から150m北です。 宍人区公民館に登り口があります。(2023/05/03訪問)
  • 小高い丘の上に築かれた館だったはずだが、堀を拡張し、横矢を掛けるように塁線を折るなど城砦として拡張されたことがよくわかる。(2021/12/20訪問)
  • 詰城は城山の北麓へ向かう林道の途中に立入禁止の立て札があったので断念して引き返し、北東麓の丘にある居館のみを訪ねました。(2021/04/16訪問)
  • 宍人区公民館(位置情報)の駐車場を利用して、脇にある登城口から攻城。居館タイプの城域に堀切、横堀、空堀、土塁と遺るが全体的に藪が多く遺構の確認はしづらい。(2020/03/12訪問)
すべてを表示(7コメント)

宍人城について

宍人城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)335 m( 175 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主小畠越前守か
築城開始・完了年
廃城年1619年(元和5年)以前
主な改修者
主な城主小畠氏
遺構曲輪、土塁、堀切
指定文化財
復元状況

更新日:2023/10/03 03:57:28

宍人城の観光情報

宍人城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

宍人城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(03日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    12.90
  • 06時
    Clouds / scattered clouds
    12.36
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    19.83
  • 12時
    Clouds / broken clouds
    23.10
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    23.67
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    17.93
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    16.90
  • 00時
    Rain / light rain
    16.15

明日以降の天気(正午時点)

  • 04日
    Clouds / overcast clouds
    21.39
  • 05日
    Rain / light rain
    16.08
  • 06日
    Clouds / broken clouds
    18.86
  • 07日
    Clouds / broken clouds
    19.94

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

宍人城の地図

宍人城へのアクセス

宍人城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR山陰本線・園部駅から京阪京都交通バス「JR亀岡駅南口行」に乗り「宍人」バス停下車、登城口まで徒歩10分
  • JR山陰本線・亀岡駅から京阪京都交通バス「JR園部駅西口行」に乗り「宍人」バス停下車、登城口まで徒歩10分
アクセス(クルマ)
  • 京都縦貫自動車道・園部ICから15分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    宍人城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    宍人城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    宍人城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 篠山城
      • 篠山城
        • 平均評価:★★★☆☆(65位)
        • 見学時間:1時間8分(52位)
        • 攻城人数:2052人(59位)
        • 城までの距離:約19km
      • 芥川山城
      • 芥川山城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間11分(--位)
        • 攻城人数:794人(180位)
        • 城までの距離:約26km
    • より多くの
      城を見る

    丹波の著名な城

    京都府の著名な城

    宍人城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    宍人城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    一度はいくべき 行きにくい城 (双葉社スーパームック)

    攻城に必要な情報が記載されていますし、写真の撮り方も参考になりました。お城毎のボリュームにばらつきがあります。本文がわずか数行のものも。面白いまとめ方です。

    けんしんさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る