紹介文

鎌掛城は蒲生賦秀(氏郷)の父、蒲生賢秀が隠居後に住んだ「山屋敷」と呼ばれる居館と、その背後の急峻な尾根に築かれた詰城とで構成される山城です。1585年(天正13年)に賦秀(氏郷)が伊勢松ヶ島城へ移封となった際に廃城となったようです。城址は天然記念物「鎌掛の屏風岩」がある城山の山頂にあり、石組井戸などの遺構が残っています。また山麓の居館跡にも土塁や空掘の遺構が確認できます。

鎌掛城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

鎌掛城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • あぶさん 山屋敷内の大手道から攻城しました。直登ではなく、つづら折れの意外と緩やかな登山道でしたが、狭い場所があったり、尾根道に出ると鎖場の難所が二箇所あります。山屋敷含め見応え充分なお城ですが、見所の井戸跡までのコースは直登なので注意して下さい。全体的にピンクテープが頼りの見学でした。(2024/02/23訪問)
  • らんまる 正法寺の駐車場に停めれます。遺構は麓の山屋敷跡を含めほぼ完存で見応えがあります。尾根上はチェーンを頼りに登る箇所もありこれを降りるのは危ないのでお勧めルートは山屋敷→尾根上遺構→主郭→西側曲輪群→東側曲輪群→東曲輪群の南東下に見える削平地から谷筋に下るのが一番安全だと思います。(2023/12/10訪問)
  • sumbo 山屋敷から赤・黄テープを辿ったら、山の北側を回り込んで北東尾根郭群の尾根が土壇状に残る郭に出ました。道は崩落気味の場所や倒木があり直登の方がマシだったかも。北東尾根、主郭、二郭、井戸、東北東尾根をまわり、東北東尾根と東尾根の間の谷から東側登城口へ下りました。(2020/02/20訪問)
  • 河内守泰吉 山上の城址、山麓の山屋敷ともに素晴らしく、蒲生家の築城技術の高さが分かります。ただ、山上への道が廃れており、直登となりますので、登山の覚悟をお願いします。なお、主郭で6センチの積雪がありました。(2020/02/07訪問)
  • ぽち太365 藤の寺 正法寺を目指して行くと分かりやすいと思います。駐車場はとても広いです。少し順路が分かりにくいので余裕を持って行きましょう。(2023/05/28訪問)
  • 北摂守 正方寺から攻城するも登城口を見つけられず、彷徨っていたら南にあるダム湖(?)の所に標識があり登城道を見つけました。(2020/04/11訪問)
  • Tiger 山屋敷のみの訪問ですが、大きな横堀と土塁があり、表示板もありました。だから、きっと山屋敷でしょう?よく分からない道案内でした。トラップゲージに子鹿が捕獲されていて顔面傷だらけでかわいそうでした。(2020/01/03訪問)

すべてを表示(7コメント)

構造

鎌掛城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

山城

標高(比高)

374 m( 160 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

蒲生秀紀

築城開始・完了年

着工 1522年(大永2年)頃

廃城年

1585年(天正13年)か

主な改修者

---

主な城主

蒲生氏

遺構

曲輪、土塁、石積、堀切、井戸、空堀

指定文化財

---

復元状況

---

更新日:2025/06/25 04:04:55

城活ノート

団員による鎌掛城についての投稿です。ぜひお読みください!

ぐこ

縄張り図の載っている案内板(位置情報)横の(きずな橋)を渡ると、すぐ居館跡の山屋敷です。
山屋敷は広大で、東奥の土塁や横堀が見所です。

鎌掛城へは山屋敷入ってすぐの(伝大手道)の道標から登城しました。つづら折れの道を登ると屏風岩の上に出ます。
屏風岩から本丸の山頂までは鎖場があるので、滑らない手袋があると良いです。

二の丸から井戸跡へは二の丸の北の虎口からジグザグに降りていくのが楽。北尾根郭群や北東尾根郭群へは井戸跡からトラバースして行くのが楽だと思います。

鎌掛城の見所は、立派な井戸跡と、武者隠しや郭内を仕切ったり等の土塁の使い方がおもしろいです。
山麓からシカをたくさん見かけましたので、鈴等鳴らして登城される事をオススメします。

(2025/05/17記入) すべての城活ノートを表示(1件)

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

鎌掛城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(25日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    22.59
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    22.33
  • 09時
    Rain / light rain
    26.64
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    27.42
  • 15時
    Rain / light rain
    28.88
  • 18時
    Rain / light rain
    26.14
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    23.32
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    22.66

明日以降の天気(正午時点)

  • 26日
    Rain / light rain
    29.02
  • 27日
    Rain / light rain
    26.02
  • 28日
    Clouds / broken clouds
    27.82
  • 29日
    Rain / light rain
    30.45

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

鎌掛城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 近江鉄道・日野駅からタクシーで20分
  • 日野町営バス「鎌掛」バス停から徒歩10分

アクセス(クルマ)

  • 新名神高速道路・甲賀土山ICから16分
  • 名神高速道路・蒲生スマートICから25分
  • 名神高速道路・八日市ICから30分

駐車場

---

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    鎌掛城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 水口城
      • 水口城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:38分(--位)
        • 攻城人数:867人(206位)
        • 城までの距離:約9km
      • 観音寺城
      • 観音寺城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間31分(--位)
        • 攻城人数:2233人(77位)
        • 城までの距離:約20km
    • より多くの
      城を見る

    近江の著名な城

    滋賀県の著名な城

    鎌掛城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    鎌掛城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ビジネスグリーンホテル日野

      Wi-Fi完備!大浴場サウナ無料! 好評朝食バイキング、夕食付プラン。京都、大阪、名古屋主要な観光スポットからお車で約1時間30分まで!チェックイン時、検温とご本人確認にご協力ください。(評価:4.4、参考料金:3,900円〜)

      大河原温泉 かもしか荘

      自然に囲まれた物静かな"山間の秘湯"雨乞岳や御在所岳の眺めが美しい。10部屋限定で、天然温泉とともに癒やしのひとときをお楽しみいただけます。近江牛をご堪能いただけるプランもご用意。(評価:4.5、参考料金:10,750円〜)

      ダイヤモンド滋賀ホテル

      大自然に囲まれて、自慢の天然温泉・美食・ゴルフを満喫◎心と体を癒す贅沢な旅を!家族風呂や岩盤浴、キッズルーム、アリーナ、カラオケルーム、ラウンジなどの施設充実♪関西圏からアクセス良好。(評価:4.0、参考料金:7,500円〜)

      日野守貞別邸 千鳥

      一歩足を踏み入れば、時間の流れが止まりくつろぎの空間に包まれます。お客様は、離れ・蔵を改装した書室・寝所を独占使用できそこでは時空を超えて「侘び寂びの世界」をご堪能いただけます。(評価:不明、参考料金:33,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    鎌掛城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    以下のみなさんが鎌掛城を本城として登録しています。

    • ぽち太365

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    無用の隠密―未刊行初期短篇 (文春文庫)

    藤沢周平の未刊行短編集です。大半が時代小説ですが、残照十五里ヶ原が収録されています。最上(庄内)VS上杉(本庄)の戦いを扱っている小説は他に知りません。
    主人公は最上方の東禅寺勝正です。創作であろうロマンス含め、背景を知らなくても面白いのでオススメします。他の短編もいろんな味があって楽しめます。

    まーPさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る