浜松城の天守曲輪を囲んでいる石垣は、下半分は土塁のままで、上半分だけに石を積んだ「鉢巻石垣」になっています。
(反対に下半分だけが石垣になっているものを「腰巻石垣」と呼びます)
天守曲輪を降りたところ、石垣の下に案内板があります。
天守曲輪(てんしゅぐるわ)の石垣天守曲輪の石垣の特徴 〜邪(ひずみ)と屏風折(びょうぶおり)〜
天守曲輪に残る石垣は、斜面上半部だけに石を積んだ「鉢巻石垣(はちまきいしがき)」に分類できる。石垣の平面形には屏風折(びょうぶおり)や出隅(ですみ)、入隅(いりすみ)が随所に見られる。こうした複雑な形状は、戦闘時に迫る敵に側面から攻撃を加えるための工夫である。
邪(ひずみ)は輪取り(わどり)ともいい、天守曲輪西側の埋門(うづみもん)南側で観察できるが、国内の現存例は多くない。さらに南に行くと、一旦鎬隅(しのぎすみ)になった後に屏風折がある。いずれも横矢掛(よこやがかり)という防御の技法で天守曲輪からの死角をなくす事ができ、防御機能が高くなる。
天守曲輪南東側には出隅があり、このような部分が大規模になると櫓が建てられる。一方、本丸北西隅には入隅があり、入隅は多くの城郭で見ることができる。