攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

「ご当地そば」のバッジを公開しました

江戸時代、徳川幕府が265年もつづいた理由にはいろいろありますが、そのひとつにの大名の国替(転封、移封)を頻繁におこなったという点があげられると思います。
それによって引っ越し代で財政が圧迫され、地元の領民との強いつながりを築きにくくして、反発の機会そのものを与えないという幕府のこの政策は、天下普請や参勤交代と同様に政権の安定化に大きく貢献したと考えられています。

じつはこの大名の国替がいまを生きるぼくらにもかかわっているのをご存知ですか。
それは食文化です。ほかにも生活慣習とかいろんな文化が大名とともに伝わっていますが、とくに食文化についてはいまでは郷土料理として地元に根付いているんです。

なかでも象徴的なのは「おそば」です。
おそばといえば「信州そば」が有名ですが、信濃の諸藩から他の地域に転封となった大名がそば職人を引き連れていったため、全国各地に広まりました。

具体的には「出石そば」は1706年(宝永3年)に上田城から出石城に移った仙石政明によって伝えられています。

ほかにも「高遠そば」は1643年(寛永20年)に高遠城から会津若松城に移った保科正之によって、「出雲そば」は1638年(寛永15年)に松本城から松江城に移った松平直政によって、そして「越前そば(越前おろしそば)」は松代城から高田藩を経て、1624年(寛永元年) に福居城(福井城)に移った松平忠昌によって伝えられたといわれます。 (「越前そば」については徳川家康の二男・結城秀康の付家老・本多富正が京都から伝えたという説もあるようです) 攻城団では「コンテクスト・ツーリズム(文脈による観光)」を推奨していて、こうした食文化も立派なコンテクストだととらえています。 これらのおそばはルーツは同じ信州でも、各地に根付き、独自のそば文化として定着しています。「出石そば」と「越前そば」なんてぜんぜんちがいますもんね。 こうして飛び地のようにひとつの食文化が派生して、現代まで残っているその原因が徳川幕府の政策にあったと考えるとなんだか楽しくなってきませんか。江戸時代のことをもっと知りたくなってきますよね。というか、ぜんぶのおそばを食べつくしたくなりますよね! きっかけはなんだっていいんです。 攻城団はおそばの食べ歩きだって(それがお城や大名につながるなら)大事なコンテンツとして取り上げて紹介していきます。 ぜひ全国各地のご当地そばを城めぐりとともに食べ歩いてくださいね。 バッジの挑戦をお待ちしています!
「ご当地そば」のバッジに挑戦する
バッジなので現地でおそばを食べなくても取得は可能ですが、せっかくなので郷土料理を味わいましょう!
[追記] のりさんがご当地そばの写真をアップしてくださったので差し替えました!
   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

攻城団レポート(2023年2月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。コロナ前ほどではないにせよ、年初からの勢いはつづいていて2月も好調でした。大河ドラマの影響もさることながら、少しずつ出かける人が増えているんだと思います。感染対策だけはしっかりして、お城めぐりを楽しんでください!

つづきを読む

佐伯市歴史資料館にも佐伯城のコラボチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

このたび佐伯市歴史資料館にも佐伯城のコラボチラシを置いていただきました。昨年末から佐伯市城下町観光交流館で配布しているのと別デザインのチラシとなっています。

つづきを読む

久留米城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

摂津有馬氏の居城として知られ、久留米藩の藩庁が置かれた久留米城にも攻城団のチラシを置いていただきました。本丸跡にある有馬記念館に置いていただいています。

つづきを読む

『ぼんてん』と『まる』をかわいがってあげてください

  • お知らせ

攻城団のマスコットキャラクター『ぼんてん』と『まる』を本日お披露目しました。その誕生秘話と言うほどではないのですが、制作背景などについて少しお話しておきます。

つづきを読む

田原城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

もともとは戸田氏の居城で、江戸時代には渡辺崋山などを排出した田原藩の藩庁でもあった田原城にも攻城団のチラシを置いていただきました。田原市博物館内のロビーと二の丸櫓内で入手できます。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る