デュラけん(でゅらけん)さん 家老   フォロー

晴攻雨読、聖地巡礼、山城トレッキング。
基本自転車、遠方は公共交通機関を利用し、輪行にて攻城しております。
レビューの関連書籍は、ネット予約し図書館で借りて読んでいます。

デュラけんさんのレビュー(書籍)

デュラけんさんは49件のレビューを投稿しています。

最新順
検索ページ
村上海賊の娘(一) (新潮文庫)

しまなみ海道を自転車で渡った時に見つけた書籍です。
読んでいくうちにハマってしまいました。
関連事項をスマホで検索していくうちに、攻城団のサイトに出会いました。

日本の歴史、自身の先祖の歴史など、ずっと身近にあって、今迄まったく気付かなかったものを、見つけさせてくれるきっかけになった貴重な書籍です。

砂の城 (新潮文庫)

過去の高度成長期時代?の若者のそれぞれの生き様が描かれております。

長崎に城めぐりに行く前に、関連する面白い小説はないかと、軽い気持ちで検索してたら、ヒットしました。

城というタイトルですが、お城のことはそんなに詳しくでてきません…笑
大村城や、天草の歴史など、日常の風景でチラホラと登場します。
長崎市内にで今でも営業されている、富士男さん→喫茶店、銀嶺さん→喫茶、トルコライスがでてきますので一度いってみたいです。

少々古い書籍ではごさいますが、遠藤周作先生の本は、敷居が高くなく、すごく読みやすいと思いました。

奇蹟―風聞・天草四郎

長崎城めぐりの前に面白い小説はないか検索してヒットした書籍です。
歴史に疎い自分でも当時の様子がよく理解できました。
島原城、原城を攻城するにあたり、何故一揆を起こさなくてはならなかったか…
当時の切支丹、若き天草四郎、小西行長の元家臣達の働き、キリスト教の教えを方言を交えながら詳しく書かれております。

攻城された、今から行かれる方々にオススメできる作品です。

宇喜多の楽土

宇喜多の捨て嫁に続く、宇喜多秀家の生涯を描いた小説です。
関ヶ原の戦い、文禄・慶長の役、豊臣秀吉、前田利家との人間模様が描かれており、
宇喜多秀家の人柄、宇喜多直家他関わる人々の思いが伝わり、時折泣きそうになりながら読ませていただきました。
宇喜多の捨て嫁と合わせて購読をおすすめします。

残月―竹田城最後の城主、赤松広英

タイトル通り竹田城最後の城主赤松広英の生涯を描いた書籍です。

播磨の国、龍野城を争うことなく明け渡し、戦国時代に人生を翻弄されながら生涯を終えた武将です。
仁政をしき、他人を蔑むことなく、民を慈しみ、
理想の桃源郷をつくろうとする様が描かれております。
朱子学の祖、藤原惺窩の無二の親友で、広英が亡くなったあと、「赤松広通以外の武将は是ことこどく盗賊であった」といわしめました。

自費出版に近い形で出版されているので、多少読みにくさはありますが、たくさんお城と信長、秀吉、家康など著名な武将もでてきます。

壮心の夢

石田三成、荒木村重、赤松広英、池田輝政ほか14名の、俗っぽいシーンもありながら、それぞれの生き様を描いた短編集です。

名前だけ知っていて、詳しく知らなかった人物が、この小説を読んで、自分の中で、色づいてきました。
お城の描写は少ないものの、別の視点から城めぐりをしたいと思います。

お気に入りは、池田輝政、姫路城の長壁神社のことが書かれている。おさかべ姫です。
神社の存在、関係性など、何も知らずに、姫路のゆかたまつりに行っていました←

以下あとがき引用します。
戦国とは、壮心、すなわち胸に野望を抱いた者たちの時代であった。尾張の農民の小せがれが、天下の支配者になるまで駆けのぼる世の中である。その男―豊臣秀吉のまわりには、かれの出世とともに、野心を持った多くの異才たちが群れ集まってきた。

天空の城 竹田城最後の城主 赤松広英 (集英社文庫)

竹田城最後の城主、赤松広英の生涯を描いた書籍となります。
信長、秀吉、家康と、戦国時代に人生を翻弄されながら、天下泰平を夢見て、但馬竹田地区の治水事業、漆器作りを奨励し、結果家具づくりの名産地に仕立てました。
江戸時代以降の政治の思想の手本となる学問を確立した、藤原惺窩と無二の親友で、その働きは、文化人としても十分評価されます。
赤松広英をモデルとした書籍は少なく、
残月―竹田城最後の城主、赤松広英
水嶋 元 (東洋出版)
壮心の夢
火坂 雅志(徳間書店)こちらは、短編集
と読み比べました。
共通して言えるのは、民を重んじ、平和を心から願っていた方であり、尊敬の念を抱かされ、ますます好きになりました。

悪党の戦旗 嘉吉の乱始末 (日経文芸文庫)

嘉吉元年1441年、時の将軍足利義教が赤松一族に殺される、いわゆる、嘉吉の乱からはじまる物語です。
播磨、備前、美作の守護を領していた大大名が、何故時の将軍を討ったのか、結果、討ち滅ぼされてから、お家再興のため、悪党と呼ばれながらも時代の流れに抗う様が描かれております。
昔よくいったお祭り、奇祭さいれん坊主が赤松一族の霊を弔うものとは知りませんでした。

八本目の槍

豊臣秀吉と柴田勝家の雌雄を決した賤ヶ岳の戦い。この戦いで活躍した、賤ヶ岳七本槍のメンバーのその後の人生と、八本目の槍、石田三成との人間模様を描いた物語です。
福島正則、脇坂安治、片桐且元、平野長泰、加藤清正、糟屋武則、加藤嘉明、7人のひとりひりの小姓時代の呼び名で物語が構成されてます。

それぞれが違う生い立ちの中、豊臣秀吉の小姓として見出され、天下分けめの関ヶ原の戦いで、東軍についたもの、負けるとわかっていても西軍についたもの、その後の世の中の流れを見据えた石田三成が、それぞれ7人に思いを寄せ、奔走した様が描かれており、石田三成の戦旗に記された意味が読み取れます。

本の帯にある通り、この小説を読み終えた時、その男石田三成を、大好きになりました。

白村江(はくそんこう)

朝鮮半島での白村江の戦いを題材にした小説です。
蘇我の蝦夷.入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子が登場する大化の改新。
高句麗、百済、新羅の揺れ動く時代に、半島に攻めるべきでないというかう聖徳太子の教えを守るべきか、また、百済の悲劇の王子、余豊璋の人生に抗う姿が心に打たれます。
平壌城、漢城、など朝鮮半島のお城が出てきます。
日本のお城は出てきませんが、奈良の明日香村、愛媛の道後温泉、福岡の太宰府、長崎の対馬などがでてきます。
歴史では、この戦いのあとに、金田城、大野城、高安城などか築かれたので読んで見たかった書籍です。

戦国十二刻 始まりのとき

宇喜多の捨て嫁を書かれた木下昌樹先生の小説です。
応仁元年1467年からはじまり、
時代を生きた歴史人たちの大きな出来事を十二刻(24時間)単位で描かれてます。
時の将軍足利義政、豊臣秀吉、徳川家康、それぞれの時代に生きた、善阿弥、一休和尚、斉藤道三、長曾我部盛親、毛利元就、竹中半兵衛、などが登場します。

人の思い願いが、世代を超えて受け繋がれていく様は、心に打たれるものがあります。
同タイトルでおわりのときもあるみたいなので読んでみたいです。

清須会議

羽柴秀吉が明智光秀を討った後、織田家の後継者と領地の配分を決めるため、清洲城で開かれた会議をテーマにした小説です。
古本屋さんで何気なく探していたところ、タイトルと著者名に惹かれて購入しました。

現代語訳で書かれており、最初は違和感を感じましたが、流石は三谷幸喜先生、ユーモアのある内容でありながら、歴史本としての時間の流れや過去の出来事もしっかりと捉えられております、多分?笑。
「会議の結果は、始まる前に決まっている。」と事前の根回しから、不測の備えする秀吉の姿は考えさせられます。

戦国24時 さいごの刻(とき)

戦国十二刻 始まりのとき に続く、木下昌輝先生の歴史人の亡くなる前の24時間を描いた小説です。
豊臣秀頼、伊達政宗の父伊達輝宗、今川義元、山本勘助、足利義輝、徳川家康、の亡くなる前をドラマチックに描かれております。スイスイ読めました。

反逆(上) (講談社文庫)

織田信長を軸に、彼に叛心を抱く戦国武将たちを描いた歴史小説である。前半部は荒木村重の反乱を中心とし、後半は明智光秀の謀叛を中心としているが、彼らにからめて松永弾正久秀、高山右近、細川藤孝、中川清秀、羽柴秀吉らを登場させ、その心の壁を追求する。(解説より)

遠藤周作先生は、小説の中で、オススメの場所を紹介してくれています。
ご本人も山城を攻めるのが好きだったみたいです。
先生ゆかりの地、岡山県の星が綺麗に見える町、美星町にある小笹丸城跡に行ってみたいです。

女 (遠藤周作歴史小説集)

戦国時代からはじまり、江戸時代後期(大奥など)までの、三百年の女性の生き様を描いた歴史小説です。
遠藤周作の作品としては、このような長い期間を背景としたものは他にないとのこと。
『この世は夢幻のごとし』とあらわされるように、この作品には今までの遠藤作品にはない無常観が流れております。
この小説を読んで、改めて聖地巡り(攻城)をしてみたくなりました。
以下あとがき引用より
ヘルツ・ハイマート(こころのふるさと)という言葉がある。それは必ずしも生まれ育った土地を指しているものではない。それは、遠い先祖の記憶であったり、子供のころに祖母や母から聞かされた田舎の風景であったり、人生のあるときふっと出会った忘れがたい記憶であったりする。
その土地・場所がもはや訪れることの叶わない遥かなる存在になったとき、増幅されたイメージはより美しく限りない存在となって心の中に定着する。
本編にはくりかえしくりかえし小谷城の清水谷が登場する。緑につつまれ清らかなせせらぎが流れ、小鳥たちが歌う清水谷。
お市が浅井長政と短い幸せな日々を過ごしたところ、茶々(淀の方)にとっては幼い日の思い出の場所、そして千姫にとっては伯母であり姑である淀の方から繰り返し聞かされた懐かしい土地である。

悪党の裔〈上〉 (中公文庫)

治安の悪化に伴い悪党が現れ始めた鎌倉末期。
主人公・赤松円心の播磨を中心に畿内全体へと展開していく物語です。
天下を決するような戦はできないが、せめて自分の存在で重要な戦の行方を左右したい。そんなことを考えながら、暴れるべき時は暴れ、耐えるべき時は耐えた。
倒幕の流れを汲んだ足利尊氏に加担し、九州に落ちた尊氏を追討する新田の行軍を引き付けに引き付けます。
絶対に落ちない城、白旗城の築城のシーンが描いかれており、白旗城の名前の由来がこの小説を読んでわかりました。
『悪党の戦旗 嘉吉の乱始末 』、『残月―竹田城最後の城主、赤松広英』をあわせ、播磨赤松三部作と言えると思います。

決戦の時 (遠藤周作歴史小説集)

遠藤周作先生、戦国三部作のうちのひとつで、若き時代の織田信長からはじまる歴史小説です。

肉親が殺し合う戦国時代、うつけ者と謗られながら、弟の信行を溺愛する母の愛を十分に受けられず、孤独で自分以外の誰も信じられなくなり、自分に逆らうものは徹底的に排除する魔王と呼ばれる過程が、わかりやすく描かれております。
反面、唯一人心を許した年上の恋人、吉乃との交情、母への気配り、妹お市の方への対応と、女性には優しい一面も描かれており、人間の多面性を考えさせられました。

墨染の鎧 上 (文春文庫)

戦国時代に僧侶でありながら軍師の働きをし、下克上の世の中を生き抜いていった安国寺恵瓊(あんこくじえけい)の生涯を描いた物語です。
安芸武田家に生まれ、毛利家に攻められお家は滅亡して出家。
その毛利家の外交僧となり、才覚を認められて、戦国乱世に飛び込んでいく。
安国寺恵瓊を中心に、戦国時代初期より関ヶ原の戦いまで、戦国時代の各々の戦いが描かれており、改めて流れを理解できました。
城と一緒に各武将の紹介をしてくれているので、過去に攻めたお城ででも、もう一度行ってみたくなりました。

童の神

平の将門の乱以降、藤原道長を中心とした京の都からの圧政に抗い、鬼と呼ばれる者たちを描いた歴史小説です。
賤ヶ岳の七本槍と石田三成を描いた”八本目の槍”が凄く面白かったので、作者、今村翔吾先生の本をもっと読んでみたいと思い購入しました。
以下解説引用。
土蜘蛛、滝夜叉、山姥…などの恐ろしげな名で呼ばれ、京人から蔑まれていた。一方、安倍晴明が空前絶後の凶事と断じた日食の最中に、越後で生まれた桜暁丸は、父と故郷を奪った京人に復讐を誓っていた。様々な出逢いを経て桜暁丸は、童たちと共に朝廷軍に決死の戦いを挑むが―。皆
皆が手をたずさえて生きられる世を熱望し、散っていった者たちへの、祈りが描かれております。

利休にたずねよ (PHP文芸文庫)

秀吉の怒りをかい、切腹させられる千利休。
この切腹シーンよりはじまる物語です。
侘び寂びの世界を求め、美を追求をし、戦相手に茶をもって講和をとりつける。
晩年から若かりし頃の利休が描かれております。
皆さんのレビューより、花鳥の夢を読んで、山本兼一先生の作品をもっと読んでみたいと思い辿り着きました。
狩野永徳の絵も所々にでてきます。
山本先生の文章は非常に読みやすく、中盤から一気に読み込めました。
第140回直木賞受賞作品であり、
市川海老蔵さんが主演で映画化もされたようです。機会があれば見てみようと思います。

天地に燦たり

学び時に之を習う亦説ばしからずや
論語の冒頭の教えが、心に響く、そんな風に思わせてくれる時代小説です。
豊臣秀吉の九州併合から、文禄・慶長の役、を経て、薩摩藩による琉球併合までのあいだを描かれております。
豊臣秀吉に破れ、朝鮮出兵に駆り立てられる島津の武将。
朝鮮の被差別民でありながら儒教を学び、世の理不尽さを受け止めながらも生き抜こうとする者。
自国を愛し、礼をもってつくそうとする琉球の官人。
それぞれの立場で懸命に生きる意味を探ろうとしております。
本屋が選ぶ時代小説大賞の存在を知り、受賞した「熱源」から、著者川越宗一先生の小説を調べ、拝読したところ、期待通りの面白さでした。
沖縄のお城廻りに行きたくなると同時に、朝鮮半島のお城にもいってみたくなりました。

アイヌを描いた「熱源」は、直木賞もとったようです、機会があれば読んでみたいです。

異国合戦 蒙古襲来異聞

鎌倉時代、1274年の文永の役と1281年の弘安の役、いわゆる元寇を描いた歴史小説です。
フビライハンの意向で日本を配下に置こうとする元、否応でも従わざるを得ない高麗王朝、それに南宋がからみ一斉に乗り込んでこようとしますが、それを阻む自然の猛威、神風が吹きあれる。
日本側は、のちに蒙古襲来絵詞を残した九州の地侍、竹崎季長を中心にに描かれております。
機会があれば、舞台となった九州北部の対馬、福岡などの跡地を巡ってみたいです。

桃山絵画の美―天才、異才、奇才の華麗なる世界 (別冊太陽 日本のこころ 145)

狩野永徳、長谷川等伯などの桃山時代を代表する絵画を紹介している書籍になります。
皆さんのレビューで「花鳥の夢」を読んで、狩野永徳の『洛中洛外図屏風』に本当に足利義輝公か描いてあるのか興味があり、図書館で借りてきて読みました。
右から6枚目の御所の西側(下側)の斯波氏屋敷の前で闘鶏を見物している中央の子供が義輝公とのことです。
写真では小さすぎてわからなかったので、ネットで調べてやっとわかりました。

監修者は近世日本絵画研究者の元同志社大学文化情報学部教授、狩野博幸氏であり、「作品と画家名の羅列と紹介のみで済めりとする教科書的記述は筆者のもっとも厭悪すべきこである」と書いているように、それぞれの絵の細かい解説と作者の生い立ち、時代背景など詳しく書かれております。

義輝公か望んだ、戦のない平和で豊かな京の町、「洛中洛外図屏風」の実物ををじっくり見てみたいと思うと同時に、改めて京都市内を散策したくなりました。

【第162回 直木賞受賞作】熱源

北海道、樺太のアイヌの人達を中心に描いた歴史小説です。 
明治から昭和にかけて、二度の世界大戦の中、日本とロシアの間で、それぞれの都合を押し付けられ、翻弄される樺太の人たち。
ドイツとロシアの間で、独立を夢見るポーランドの人たち。
生まれ育った故郷、文化を守るため、大国、強者の理念、時代に抗いながら生きていく人々の熱い思いが伝わってきます。
一つの出来事にたくさんの文字を連ねることなく、感動を与える表現力は流石だと思います。
図書館の予約待ちで、半年後にようやく読むことが出来ました。
著者、川越宗一先生の小説は、まだそんなに出回っておらず、今後も期待したいです。

アイヌ神謡集 (岩波文庫)

銀の滴(しずく)降(ふ)る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに。
19歳の若さで亡くなったアイヌの少女、知里幸恵さんが、絶滅に追い込まれていたアイヌ伝統文化を残そうと魂をこめて神謡を編訳されたものです。
「熱源」を読んでなければ、出会わなかったと思います。スピンオフ作品のつもりで読みました。
動物にも、草木にも、大地にも神がやどるという考え方に心惹かれました。
末尾に、金田一京介先生とアイヌ初の北海道大学教授となった弟の知里真志保先生の解説あります。

じんかん

麒麟がくるが放映されている間は、同時代の小説は読まないつもりでおりましたが、図書館にて今村先生の名前を目にした瞬間に即借りしました。
伝聞では、悪役の松永久秀ではありますが、戦の世を終わらせようと、心のうちが描かれており、期待を裏切らない面白さでした。

宇賀島水軍伝

山口県周房大島界隈、宇賀島水軍の人々を中心に描かれた歴史小説です。
厳島の戦いで負けた側の人たちの物語は少ないとのこと。
いきなり夜這いからはじまる書き出しは、 正直びっくりしましたが、成長していく過程で、次男坊の主人公の実直さ真面目さが上手く表現されております。
村上水軍がよくとりあげられる中、瀬戸内には、こういった存在が歴史の裏に存在したのだと再度認識させられました。

新装版 箱根の坂(中) (講談社文庫)

戦国時代の口火を切った北条早雲の生涯を描いた司馬遼太郎の歴史小説です。
京都で足利家に仕えていたころから物語は始まります。室町時代の混沌とした世の中に、禅宗の教えから自らを律し、民の平穏、時代の流れを変えようとした生き様が描かれております。
北条早雲の生まれが、岡山説である聞き、曹洞宗のお寺を訪れたことがきっかけで、この作品を読みました。
随所に、詩を用いて、登場人物のイメージを膨らませる、また言葉の意味 語源を深く解説するなど「司馬遼太郎ってやっぱり凄い!」っと思わせる作品でした。

豊臣家の人々 (中公文庫)

貧農の出であるがゆえ、征夷大将軍ではく公家の最高権威 関白になる道を選んだ豊臣秀吉と運命を翻弄される一族を描いた歴史小説です。
北の政所寧々に対する淀殿茶々と秀頼、追い込まれる秀長、政治の道具として扱われる妹と母など、短編でありながら物語は繋がっており、登場人物の性格 特徴 生き様を見事に描いた司馬遼太郎ワールドにひきこまれます。
関連するお城もたくさん出てきます。

燃えよ剣(上) (新潮文庫)

司馬遼太郎の代表作であり、幕末の騒乱期、新撰組を描いた歴史小説です。
筆者は、元新聞記者であり、徹底的に調べてから書くスタイルなので、時代考証も信頼出来ると思います。
子供の頃から活字嫌いで、本を読むことが苦手であった私でさえも夢中にさせられました。
京都の通り名と地名、関西から北海道の由縁のある名所からお城まで、聞いたことのある場所、知っている場所も沢山出てきたので、どういう軌跡を辿っていったか容易に想像すること出来ます。
機会をみて巡りたいと思います。

対になる作品、「竜馬が行く」も同時期に書き上げたらしく、次に読もうと思います。

Amazon検索ツール

書籍を検索してレビューしましょう。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国和歌山の群雄と城館 (図説 日本の城郭シリーズ12)

とてもローカルな内容ですが、地元の城郭研究会の方々が実際に現地調査をして書かれているので、和歌山の城を知りたいときにはとても役立ちます。
特に、和歌山は著名な戦国武将がいないわりに、中央に近いので、その影響をもろに受け、群雄が接近したり反発したりととても複雑な様相を示しています。多数存在する小領主とその居城を網羅するこのような本の存在は大変ありがたいです。
今回は、図書館で借りましたが、自分でも持っておこうと思いました。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る