紹介文

兵庫城は「有岡城の戦い」「花隈城の戦い」で荒木村重を討伐する際に活躍した池田恒興が摂津国の大守となり築いた城です。もともとこの地は兵庫津があった場所で、平清盛が遷都とした福原京がありました。しかし「本能寺の変」後に羽柴秀吉柴田勝家により争われた「賤ヶ岳の戦い」後、恒興はわずか2年で大垣城に移封となり、兵庫城下は秀吉の直轄地となり片桐且元が代官として入城しました。現在、城址は開発が進んだため遺構はほぼ失われており、中央市場付近が当時の城址と考えられています。近くの新川運河のほとり、キャナル・プロムナードのそばに石碑が建てられています。

兵庫城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

兵庫城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • イオンモール横に兵庫城の発掘結果を紹介した看板が建てられています。(2023/10/22訪問)
  • 兵庫県立兵庫津ミュージアムでは兵庫城の変遷や立地について詳しく楽しく学ぶことができます。観覧料300円(各種減免有り)、2022年秋に開館、イオンモール神戸南に隣接。(2023/10/14訪問)
  • イオン神戸南に駐車。3階の発掘展示を見て運河沿いの石碑を確認。(2023/07/17訪問)
  • 地下鉄海岸線中央市場前駅1番出入口脇に兵庫城跡の石垣と説明板、兵庫運河沿いを徒歩5分で兵庫城跡(最初の兵庫県庁)の石碑があります。(2022/11/08訪問)
  • JR和田岬駅から徒歩で、清盛塚など周辺を散策し、運河前の城趾碑やイオンモール前の模擬石垣を確認してから三階ラウンジ前の出土物を見学して攻城。(2020/01/29訪問)
  • イオンに駐車して攻城。ついでに兵糧も調達。(2019/09/21訪問)
すべてを表示(17コメント)

兵庫城について

兵庫城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

海城平城

標高(比高)

1.5 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守メモ

不明だが、天守が建っていた可能性がある。2015年の発掘調査で天守台とみられる石垣が発見された。

築城主

池田恒興

築城開始・完了年

着工 1581年(天正9年)

廃城年

1769年(明和6年)

主な改修者

主な城主

池田恒興、片桐且元

遺構

指定文化財

復元状況

兵庫城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態海城平城
標高(比高)1.5 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守メモ不明だが、天守が建っていた可能性がある。2015年の発掘調査で天守台とみられる石垣が発見された。
築城主池田恒興
築城開始・完了年着工 1581年(天正9年)
廃城年1769年(明和6年)
主な改修者
主な城主池田恒興、片桐且元
遺構
指定文化財
復元状況

更新日:2023/12/08 03:30:34

兵庫城の観光情報

兵庫城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

兵庫城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

兵庫城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(08日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    9.06
  • 06時
    Clear / clear sky
    8.68
  • 09時
    Clear / clear sky
    10.29
  • 12時
    Clear / clear sky
    12.43
  • 15時
    Clear / clear sky
    13.51
  • 18時
    Clear / clear sky
    12.74
  • 21時
    Clear / clear sky
    12.46
  • 00時
    Clear / clear sky
    12.39

明日以降の天気(正午時点)

  • 09日
    Clouds / broken clouds
    14.98
  • 10日
    Clear / clear sky
    16.70
  • 11日
    Clouds / broken clouds
    13.57
  • 12日
    Rain / moderate rain
    17.95

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

兵庫城の地図

兵庫城へのアクセス

兵庫城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 神戸市営地下鉄海岸線・中央市場前駅から徒歩約3分

アクセス(クルマ)

  • 阪神高速道路3号神戸線・柳原ICから国道2号

駐車場

 

兵庫城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 神戸市営地下鉄海岸線・中央市場前駅から徒歩約3分
アクセス(クルマ)
  • 阪神高速道路3号神戸線・柳原ICから国道2号
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    兵庫城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    兵庫城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      神戸ルミナスホテル兵庫駅前

      JR「兵庫駅」徒歩2分でも静かな穴場的ホテル。客室は大きな出窓に260cmの高い天井のゆとりある空間。シャワートイレや広めのバス、防音、セキュリティにも配慮し、快適に過ごせる。全館禁煙。(評価:3.7、参考料金:2,400円〜)

      ホテルサンルートソプラ神戸アネッサ

      客室・ロビーなど全館で、機械制御による24時間換気を行い、安心安全な空間をご提供しております。英国王室御用達「スランバーランド」の34cm厚ベッドマットや、全室セパレートのバスルームが好評です。(評価:4.4、参考料金:2,700円〜)

      東横INNJR神戸駅北口

      JR神戸駅から歩いて5分の駅近ホテル。2015年にオープンしたホテルなのでまだまだ設備もお部屋も新しくて綺麗です。三宮へは徒歩圏内。東は大阪、西は姫路へ出るのにも便利な立地です。(評価:4.0、参考料金:4,410円〜)

      ホテルクラウンパレス神戸(HMIホテルグループ)

      JR神戸駅前の立地の良さはもちろん、神戸ハーバーランドの玄関口に位置し、港まで様々な観光施設が続いています。ビジネス・観光の拠点に最適!(評価:3.7、参考料金:3,300円〜)

      SK HOTEL 神戸駅前

      2023年7月開業★全室リニューアル&リブランドJR「神戸駅」中央口から山の手へ徒歩約3分阪神・阪急「高速神戸駅」東改札から地下道直結で徒歩約1分ベッド1台につき未就学児1名添い寝無料(評価:4.7、参考料金:3,300円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    兵庫城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 明石城
      • 明石城
        • 平均評価:★★★☆☆(63位)
        • 見学時間:1時間5分(59位)
        • 攻城人数:2795人(30位)
        • 城までの距離:約16km
      • 尼崎城
      • 尼崎城
        • 平均評価:★★★☆☆(87位)
        • 見学時間:47分(87位)
        • 攻城人数:993人(158位)
        • 城までの距離:約23km
    • より多くの
      城を見る

    摂津の著名な城

    兵庫県の著名な城

    兵庫城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    兵庫城を本城にしている団員

    以下のみなさんが兵庫城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

    歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
    一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
    この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
    なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
    個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。

    aries4muさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る