紹介文

柏木城は蘆名盛隆が伊達政宗の侵攻にそなえて桧原口の防衛のために築いた城です。政宗は桧原峠を越えて穴沢氏の戸山城と岩山城を攻略しましたが、攻め落とすことはできませんでした。1589年(天正17年)の「摺上原の戦い」では家臣の三瓶大蔵、穴澤俊次が在城していましたが、蘆名軍敗北の知らせを聞くと、大蔵は城に火をかけて退却し、伊達勢が攻め寄せた際には無人でした。城は改修されることなく、そのまま廃城となったようです。現在城址には土塁や堀切などの遺構が残っており、山の西麓に案内板が設置されています。

柏木城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

柏木城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • とも 喜多方駅から大塩新田方面行き(1日3便、帰りも含めてスケジュールが必要です)バスで北塩原郵便局前バス停下車、徒歩2,3分で登城口に到着。北塩原村活性化センターで縄張り図を頂き登城。各所に石垣が残り、思っていた以上のお城でした(2024/04/07訪問)
  • みうらあいづ 令和4年3月に国指定史跡になった。駐車場は北塩原村活性化センター(登城コースに近い)または生涯学習センター(柏木城関連の展示室あり)にあります。(2023/11/08訪問)
  • 赤い☆稲妻 立ち寄ってみた感じですが、意外なほどの規模があります。(2018/08/19訪問)
  • 出しなよ、音。 随所に看板(説明書き)があり、学ばせよう、という気概を感じる。 熊が出そう感満載なので、安心して攻めるためのお守りとして熊鈴は必携。(2023/09/28訪問)
  • 藤式部卿 個人的な一番の見どころは、主郭東側にある堀切と接続した丸馬出です。ロープ掴んで堀切の底に降りますが、素晴らしいです。生涯学習センターで先にパンフレットを入手し、照らし合わせながら見学することをオススメします。(2023/06/17訪問)
  • 武蔵の御徒 生涯学習センターに立ち寄り後(展示、パンフレット有り)活性化センター駐車場前より攻城、発掘調査後埋め戻しされていますが遺構は十分に見る事ができます。(2022/06/07訪問)

すべてを表示(8コメント)

構造

柏木城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

山城

標高(比高)

510 m( 100 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

蘆名盛隆

築城開始・完了年

着工 1584年(天正12年)

廃城年

1589年(天正17年)

主な改修者

---

主な城主

蘆名氏

遺構

曲輪、石垣、馬出、土塁、堀

指定文化財

国史跡

復元状況

---

更新日:2025/07/17 04:22:37

城メモ(見所)

柏木城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

柏木城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(17日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    20.43
  • 06時
    Rain / light rain
    20.15
  • 09時
    Rain / light rain
    21.00
  • 12時
    Rain / light rain
    20.65
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    20.34
  • 18時
    Rain / light rain
    19.84
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    19.35
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    19.37

明日以降の天気(正午時点)

  • 18日
    Clouds / overcast clouds
    29.31
  • 19日
    Clouds / overcast clouds
    28.82
  • 20日
    Clouds / broken clouds
    31.57

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

柏木城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR磐越西線・喜多方駅から磐梯東都バスに乗り「北塩原郵便局前」バス停下車、徒歩約3分

アクセス(クルマ)

  • 磐越自動車道・磐梯河東ICから28分

駐車場

あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    柏木城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 会津若松城
      • 会津若松城
        • 平均評価:★★★★☆(15位)
        • 見学時間:1時間28分(22位)
        • 攻城人数:3962人(20位)
        • 城までの距離:約20km
      • 向羽黒山城
      • 向羽黒山城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間14分(--位)
        • 攻城人数:947人(189位)
        • 城までの距離:約25km
    • より多くの
      城を見る

    陸奥の著名な城

    福島県の著名な城

    柏木城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    柏木城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      塩姫の宿 観山

      『出会い、語り合い、楽しいふれあいがある宿』がモットー。会津山塩で有名な大塩裏磐梯温泉に立地。渓流のせせらぎをBGMに楽しめる大野天風呂と新鮮な料理、地酒をお楽しみ下さい。(評価:4.2、参考料金:8,800円〜)

      磐梯桧原湖畔ホテル

      観光賑わう場所から少し離れた当館は、桧原湖の半島に包まれる様に佇むホテル*・°   鳥のさえずり:*・°や風音のBGMに癒されながら:*・°..:*・°天然温泉・地元の旬の味をじっくりと満喫..:*・°(評価:4.0、参考料金:7,007円〜)

      裏磐梯レイクリゾート 本館 五色の森・旧裏磐梯猫魔ホテル

      平均気温20℃の夏の裏磐梯で、湖・川・滝など名所を巡る避暑地旅を。トレッキングやカヌーなどアクティビティも満載!湖上で百名山を望む"桧原湖観光船"も運航中。館内では赤べこ絵付け体験も毎晩開催♪(評価:4.2、参考料金:7,300円〜)

      裏磐梯レイクリゾート 迎賓館 猫魔離宮

      心やわらぐ宮殿リゾートで大切な人と非日常体験を。夕食は地元の旬食材を活かした極上フレンチ。宿泊者様専用温泉は天然成分豊富な「美肌の湯」。心身を満たす癒しのひとときをごゆっくりお愉しみください。(評価:4.4、参考料金:10,300円〜)

      裏磐梯高原ホテル

      眼前に広がる雄大な磐梯山を眺め大自然を感じる至福の時をお過ごしください。(評価:4.8、参考料金:27,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    関連記事一覧

    訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    天地雷動 (角川文庫)

    「長篠の合戦」を武田信玄の死から書き起こし克明に描く。勝頼は信玄の遺産である宿老たちを掌握できず苛立ち、家康は武田の圧力に対抗するため信長との同盟に神経をすり減らし、秀吉は信長の戦略を実現するために知恵を振り絞り奔走する。「鉄砲の三段撃ち」は武田軍が突撃してこなければ成り立たない。なぜ勝頼はそうしたのか、そこにいたる過程を様々な視点から描いていて見事だ。宮下帯刀ら戦の最前線に立つ地侍や足軽の戦いの様子も描かれている。また、長篠城、高天神城をはじめ数多くの城が登場し築城や攻城戦の様子が描かれている。

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る