ここも見つけにくいですね。特に表示はないし。
曲輪の一角をぐるりと石積で囲ってあります。用途は不明だそうです。確かに、何に使ったのかちょっと想像がつきません。
このように、あちらこちらに石積が残されています。
主郭は低い石積みで上下段に分かれています。
城跡から登城道を挟んで反対側なので見落とされがちだろうと思います。草で覆われてますしね。登り石垣的な遺構でしょうか。
ここも見つけにくいですね。特に表示はないし。
右奥の一番高いところが主郭です。
石積のある土塁で通路が折り曲げられ、教科書通りの馬出になっています。左の主郭から横矢をかけられながら馬出に入ろうとすると、いったん右に曲がらされ、主郭に背を向けて入ることになります。馬出の中でぐるっと左に180度ターンして、主郭に向かうことになるのです。
登城口からは搦手口に通じており、大手口は城の反対側に回り込む必要があります。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する