紹介文

埴生城は野々口氏の居城として知られ、室町時代中期に野々口親永が築城したと伝えられています。野々口清親(西蔵坊)の代には神尾山城(本目城)の支城となっていましたが、1579年(天正7年)に明智光秀に攻められ降伏しました。廃城後にこの地に建立された最福寺にある山門は埴生城の城門です。

埴生城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

埴生城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 登城口から頂上までブルーのテープに沿って登れるよう整備されてます。眺望抜群の頂上では郭跡や狼煙台、堀切など丹波の山城をしっかり楽しめます。(2023/05/21訪問)
  • 主郭では、地元の方がボランティアで伐採などの本格的な整備作業を行われていました。お陰さまで、石垣や曲輪跡などじっくり見学できました。 なお、見学中は写真撮影の妨げにならないよう、わざわざ作業場所を移動するご配慮までいただきました。本当に感謝します。(2020/11/22訪問)
  • 最福寺に停めて見学しましたが、手前の埴生コミュニティーセンター(消防庫)横の空き地が見学者駐車場になっているようです。この城も大河ドラマの影響で最近整備されたようで道も綺麗、主郭は曲輪も周囲もすべて伐採されて石垣の残石がよく確認できるようになっていました。今がオススメです。(2020/03/02訪問)
  • 最福寺(位置情報)墓地奥の鉄橋を渡ると、ヤスさんのコメントにあるよう白いテープで主郭まで案内され迷うことなく登城できました。城址は破却された石垣と堀切が見所か。(2019/02/08訪問)
  • 移築した城門と言われる門があるお寺に駐車。攻城した当時は雑木林でしたが、今はだいぶ整備されてるようですね。城は小さいですが、各所に明智光秀改修による石垣があります。(2017/01/07訪問)
  • 登道も整備され、主郭も木を刈ってくれている。夏でも大丈夫そう。(2020/02/26訪問)
すべてを表示(13コメント)

埴生城について

埴生城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)275 m( 85 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主野々口親永
築城開始・完了年着工 室町時代中期
廃城年
主な改修者
主な城主野々口氏
遺構曲輪、土塁、石垣、堀切、居館、移築門
指定文化財
復元状況

更新日:2023/06/06 03:28:25

埴生城の観光情報

埴生城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

埴生城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(06日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    15.34
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    16.09
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    19.87
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    20.06
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    19.96
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    17.53
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    14.59
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    15.71

明日以降の天気(正午時点)

  • 07日
    Clouds / overcast clouds
    25.71
  • 08日
    Clouds / overcast clouds
    24.00
  • 09日
    Clouds / overcast clouds
    19.93
  • 10日
    Clouds / overcast clouds
    26.49

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

埴生城の地図

埴生城へのアクセス

埴生城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR山陰本線・園部駅からバスに乗り「埴生」バス停で下車
アクセス(クルマ)
  • 京都縦貫自動車道・園部IC
駐車場
  • 最福寺参拝者用駐車場(無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    埴生城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    埴生城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      おもてなしの宿 渓山閣

      お客様の安全安心を第一にコロナウイルス対策を行っております。ご来館前にも検温していただきお熱が37.5度以上ある場合はご連絡くださいますようお願いいたします。(評価:3.9、参考料金:11,000円〜)

      GRAX PREMIUM CAMPRESORT 京都るり渓 

      大自然の中でBBQを楽しみテントの中のベッドで眠る。エアコン完備で人気のドームテントやコテージなど様々なタイプから選べ、手ぶらで快適に楽しめる新しいスタイルのキャンプ。それがグランピングです。(評価:4.4、参考料金:14,520円〜)

      るり渓温泉 こぶし荘花あかり

      るり渓温泉の多彩な入浴施設も無料で何度でもご利用していただけます(評価:4.6、参考料金:8,250円〜)

      GRAX HANARE 京都るり渓 

      大自然の中でバーベキューディナーを堪能し、快適なベッドの中でゆっくり眠る。みんなで泊まれて、誰でも気軽に楽しめるGRAX HANAREのアウトドアリゾート。(評価:4.5、参考料金:20,900円〜)

      里山の休日 京都・烟河(けぶりかわ)

      どこか懐かしい、けれど新しい-3万5000坪の広大な里山の風景は、日頃の雑踏を忘れさせてくれる・・・・。まるごとおもてなしのストーリーは、里山の玄関から”はじまり”出迎えてくれる。(評価:4.3、参考料金:4,800円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    埴生城の過去のイベント・ニュース

    埴生城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 篠山城
      • 篠山城
        • 平均評価:★★★☆☆(71位)
        • 見学時間:1時間7分(61位)
        • 攻城人数:1967人(58位)
        • 城までの距離:約20km
      • 芥川山城
      • 芥川山城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間8分(--位)
        • 攻城人数:746人(180位)
        • 城までの距離:約23km
    • より多くの
      城を見る

    丹波の著名な城

    京都府の著名な城

    埴生城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    埴生城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    松江歴史館蔵 極秘諸国城図 図版集

    「江戸始図」の報道や歴史秘話ヒストリア「緊急報告"真田丸"を掘る」の放送(大坂城真田丸)を見て、密かに書籍化してほしいなぁと思っていた、念願が叶った1冊。
    絵図の縮尺が統一されていないので、縄張りの規模を単純に比較することは困難だが、色々なお城の縄張りの絵図が掲載されているので、眺めて楽しむにはちょうど良い1冊だと思います。

    たなとすさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る