茨木城は中川清秀の居城として知られています。清秀が賤ヶ岳の戦いで戦死したあとは息子の秀政が継ぎ、その秀政が三木城へ移封となったあとは豊臣秀吉の直轄地となりました。「関ケ原の戦い」後は賤ヶ岳七本槍に数えられた片桐且元とその弟の貞隆が城主として入りました。且元は大阪方と徳川方の間に入り、豊臣家の存続を図りましたが、淀殿に疎んじられ、豊臣家中から徳川方の内通者と疑いをもたれたため、茨木城を捨て江戸へ下向しています。「大坂夏の陣」終了後、江戸幕府の「一国一城令」によって、摂津では高槻城のみが残り、茨木城は廃城となりました。現在、茨木小学校には奈良の慈光院に移築された櫓門が複製されています。また付近にある茨木神社の東門は搦手門が移築されたものだと伝わっています。
目次
茨木城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
茨木城に関するデータ 情報の追加や修正
10.9 m
内郭:-- 外郭:--
天守があった可能性があるが詳細は不明。
茨木氏か
着工 15世紀初頭以前
1616年(元和2年)
中川清秀
茨木氏、中川清秀、片桐且元
移築搦手門、復元櫓門
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | |
縄張形態 | 平城 |
標高(比高) | 10.9 m( -- ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
天守メモ | 天守があった可能性があるが詳細は不明。 |
築城主 | 茨木氏か |
築城開始・完了年 | 着工 15世紀初頭以前 |
廃城年 | 1616年(元和2年) |
主な改修者 | 中川清秀 |
主な城主 | 茨木氏、中川清秀、片桐且元 |
遺構 | |
指定文化財 | |
復元状況 | 移築搦手門、復元櫓門 |
更新日:2023/12/09 14:34:41
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 市営中央公園駐車場 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
茨木城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
茨木城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する