紹介文

松倉城は1579年(天正7年)頃に姉小路頼綱(三木自綱)が築いた城で、石垣造りの城としては日本でいちばん標高が高い山城です。松倉城を築城後、頼綱は居城を桜洞城から移しています。「冬城」と呼ばれた桜洞城に対して「夏城」と呼ばれました。松倉城は難攻不落を誇っていましたが、1585年(天正13年)に金森長近によって攻め落とされました。その後は金森氏の管理下に置かれ改修されましたが、高山城を築城したため廃城となりました。高山盆地を眼下に見おろし、北は越中、南は岐阜、東は木曽、西は郡上に通ずる街道を一望のうちにおさめることができます。

飛騨松倉城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

飛騨松倉城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 狭い道ですが松倉シンボル公園まで車で行くと駐車スペースがあります。すぐ向かいが登城口で本丸まで10分です。三ノ丸、二ノ丸、本丸の石垣が見事に残っている反面、埋門出枡形虎口など破城の痕跡が残っています。熊注意の案内板と熊除け鐘も設置されています。(2023/06/25訪問)
  • 松倉シンボル広場に駐車して、登城口より250メートル。登って行くと見事な石垣が目の前にあらわれます。(2021/10/22訪問)
  • 松倉シンボル広場駐車場より攻城。城域までの距離は短く苦になりませんでした。標高の高い山城に良好な状態の野面積石垣が現存しており素晴らしいです。天守台よりの眺望も良く、思った以上の城跡でした。(2020/05/24訪問)
  • 松倉シンボル広場の駐車場を利用しました。途中の道幅が狭いので注意してください。 城址付近には、城址の説明・縄張図の案内板がありませんでした。事前にネットなどで縄張図を確認しておくことをお勧めします。(2019/12/16訪問)
  • 車で城の登城口まで行けます。駐車場あり。石垣は見応えあり眺望もよし。熊に注意!(2019/10/05訪問)
すべてを表示(23コメント)

飛騨松倉城について

飛騨松倉城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

山城

標高(比高)

856.7 m( 360 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

姉小路頼綱

築城開始・完了年

着工 1579年(天正7年)頃

廃城年

 

主な改修者

金森長近

主な城主

姉小路頼綱、金森長近

遺構

曲輪、石垣、土塁、堀切

指定文化財

県史跡

復元状況

飛騨松倉城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)856.7 m( 360 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主姉小路頼綱
築城開始・完了年着工 1579年(天正7年)頃
廃城年
主な改修者金森長近
主な城主姉小路頼綱、金森長近
遺構曲輪、石垣、土塁、堀切
指定文化財県史跡
復元状況

更新日:2023/12/04 03:27:20

飛騨松倉城の城メモ

飛騨松倉城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

飛騨松倉城の観光情報

飛騨松倉城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

バリアフリー

 

飛騨松倉城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影

バリアフリー

飛騨松倉城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(04日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    -2.77
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    -5.63
  • 09時
    Clouds / scattered clouds
    -0.14
  • 12時
    Clear / clear sky
    4.95
  • 15時
    Clear / clear sky
    4.92
  • 18時
    Clear / clear sky
    -3.07
  • 21時
    Clear / clear sky
    -4.52
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    -4.51

明日以降の天気(正午時点)

  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    6.06
  • 06日
    Clear / clear sky
    9.71
  • 07日
    Clouds / overcast clouds
    7.21
  • 08日
    Clear / clear sky
    10.58

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

飛騨松倉城の地図

飛騨松倉城へのアクセス

飛騨松倉城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR高山本線・高山駅から徒歩1分の「高山濃飛バスセンター」バス停から、さるぼぼバス/匠バス・飛騨の里線に乗り「飛騨の里」バス停下車、徒歩20分

アクセス(クルマ)

  • 東海北陸自動車道・飛騨清見ICから40分

駐車場

無料

飛騨松倉城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR高山本線・高山駅から徒歩1分の「高山濃飛バスセンター」バス停から、さるぼぼバス/匠バス・飛騨の里線に乗り「飛騨の里」バス停下車、徒歩20分
アクセス(クルマ)
  • 東海北陸自動車道・飛騨清見ICから40分
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    飛騨松倉城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテル・アルファ-ワン高山バイパス

      受動喫煙防止のお願い健康増進法の改正に伴い受動喫煙防止のためエントランス周辺及び駐車場も禁煙とさせて頂く事になりました。喫煙所は設けておりませんので、お煙草は喫煙可のお部屋でお願い致します。(評価:4.3、参考料金:5,600円〜)

      ホテルアソシア高山リゾート

      飛騨高山温泉一号泉。檜風呂や岩風呂など飛騨随一の種類を誇る。湯面の向こうには北アルプスの大パノラマが広がります。旬の味覚満載の和食会席や極上の鉄板焼きフルコースを是非ご堪能ください。(評価:4.3、参考料金:6,300円〜)

      お宿 八兵衛

      飛騨の里に程近い【お宿 八兵衛】では、飛騨高山の代名詞「飛騨牛」や、朴葉味噌など、飛騨ならではの食事をお召し上がりいただけます。(評価:4.2、参考料金:5,200円〜)

      飛騨高山温泉 旅館むら山

      ●温泉の後は、選べる飛騨牛料理と季節の会席料理に舌鼓。●北アルプスと高山市街地を見下ろす閑静な地域。●駐車場無料&高さ制限なし。(評価:4.3、参考料金:8,800円〜)

      桜ゲストハウス

      飛騨の伝統的古民家を改築したゲストハウス。高山駅から1.2km、飛騨の里エリアに位置、個室、相部屋各種あり。予約不要の無料駐車場多数、観光、ドライブ、ツーリングビジネスにもご利用ください。(評価:4.3、参考料金:2,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    飛騨松倉城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 郡上八幡城
      • 郡上八幡城
        • 平均評価:★★★★☆(48位)
        • 見学時間:1時間(68位)
        • 攻城人数:2238人(53位)
        • 城までの距離:約48km
      • 増山城
      • 増山城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間13分(--位)
        • 攻城人数:792人(185位)
        • 城までの距離:約60km
    • より多くの
      城を見る

    飛騨の著名な城

    岐阜県の著名な城

    飛騨松倉城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    飛騨松倉城を本城にしている団員

    以下のみなさんが飛騨松倉城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    よくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書

    日本城郭検定の公式参考書です。
    城の歴史・構造、古代の城・チャシ ・グスクまで幅広く丁寧に説明されており、あいまいになりがちな城郭用語を広く正しく学習できます。
    図や写真も豊富で分かりやすく、楽しく読めました。検定を受けない人にもオススメです。城郭検定1級対策には、この本の熟読が効果的でした。

    伝もものふ山田(ヤマー)さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る