国府山城は黒田官兵衛が羽柴秀吉に自らの居城である姫路城を譲ったあとに移り住んだ城として有名です。司馬遼太郎の「播磨灘物語」にも、このときのふたりのやり取りが描かれています。この城の初代城主は、薩摩氏長の子孫で『太平記』で有名な妻鹿孫三郎長宗で、長宗は「元弘の戦」で赤松円心に属して功を立て、その功によって妻鹿地方を領有するようになり、この地に城を築いたといわれています。その後、官兵衛孝高の父・黒田職隆が姫路城から移り居城としており、1585年(天正13年)に職隆が没したことに伴い廃城となりました。現在、妻鹿町内の住宅街には黒田職隆の廟所があり、町民から慕われています。
国府山城を訪問した222人の報告によれば、平均見学時間は34分、平均評価は2.93点となっています。
国府山城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
国府山城へのアクセス情報 情報の追加や修正
---
---
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック
国府山城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。
国府山城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
国府山城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。
訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
三浦先生が書かれた「近世城郭の作事 天守編」に続き、今回は「櫓・城門・土塀」編を読みました。特に、城門、土塀については書いてあることのほとんどが初めて知る事でした。城門の種類ですが、薬医門は安土桃山時代だけで、高麗門は文禄・慶長の役で朝鮮半島での築城時に発明され、構造は薬医門と変わりませんが屋根が小さいので防戦上で有利、屋根が小さいので用材が少なくて済むなど、関ヶ原の戦い後、薬医門から進化した高麗門に取って代わられたそうで、現在城跡に残っているのは圧倒的に高麗門で、医薬門は少ないとの事です。また、関ヶ原以前の櫓門では石落がないので、櫓門の石落は関ヶ原以降の発明と考えられるとの事を初めて知ります。土塀についても、付壁塀、築壁塀など色々な種類があるそうで、天守、櫓以外に城門、土塀にも注目することにより、新たなお城巡りの楽しみを再発見させてもらえた一冊だと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する