紹介文

胆沢城は征夷大将軍・坂上田村麻呂によって築かれた古代城柵です。城内には政庁をはじめ、多くの役所が設けられていました。その後、鎮守府が多賀城から胆沢城に移転したとされます。1083年(永保3年)の「後三年の役」の頃まで約150年間、陸奥支配の中心として利用されました。発掘調査では木簡や土器、漆紙文書など貴重な資料が発見されており、近くにある水沢市埋蔵文化財調査センターに一部展示されています。

胆沢城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

胆沢城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 金ケ崎駅からタクシーで1500円弱 ガイダンスセンターで説明が見れます(2020/11/28訪問)
  • 胆沢城跡歴史公園として整備されており、一部築地塀が復元されています。(2020/07/24訪問)
  • 豊田館から歩きましたが、直線的な道がないので1時間半以上かかりました。先にガイダンス施設を見学して資料をもらい、その後広大な城域を散策しました。(2019/11/29訪問)
  • 外郭築地塀、南大路等が復元され雰囲気がありました。 ガイダンス施設が隣接しています。(一般 200円 小中高無料、午前9〜午後4時30分、休館日 火曜 年末年始)(2019/07/23訪問)
  • 城址のほとんどは田圃ですが外郭南門付近の築地塀が少しだけ復元されていました。また外郭の四隅に大きな看板が立っているので規模がよくわかりました。(というか看板に騙されて小路に入り込みぐるっと外郭一周してしまいました。胆沢城を見たあと胆沢城築城のきっかけとなった巣伏の戦いの古戦場とアテルイ広場に行ってみました。(2018/08/14訪問)
すべてを表示(9コメント)

胆沢城について

胆沢城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

平城

標高(比高)

 

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

坂上田村麻呂

築城開始・完了年

着工 802年(延暦21年)

廃城年

1083年(永保3年)頃

主な改修者

主な城主

遺構

指定文化財

国史跡

復元状況

胆沢城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態平城
標高(比高)--( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主坂上田村麻呂
築城開始・完了年着工 802年(延暦21年)
廃城年1083年(永保3年)頃
主な改修者
主な城主
遺構
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/12/01 03:48:34

胆沢城の城メモ

胆沢城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

胆沢城の観光情報

胆沢城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

胆沢城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

胆沢城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Snow / light snow
    -0.19
  • 06時
    Snow / light snow
    -0.34
  • 09時
    Snow / light snow
    1.59
  • 12時
    Snow / light snow
    3.26
  • 15時
    Snow / light snow
    2.67
  • 18時
    Snow / light snow
    -0.38
  • 21時
    Snow / light snow
    -1.05
  • 00時
    Snow / light snow
    -1.09

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Snow / light snow
    3.97
  • 03日
    Rain / light rain
    4.00
  • 04日
    Clouds / scattered clouds
    5.93
  • 05日
    Clouds / scattered clouds
    7.28

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

胆沢城の地図

胆沢城へのアクセス

胆沢城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR東北本線・水沢駅から「県南免許センター」行きバスで「八幡」バス停下車、徒歩2分
  • JR東北本線・金ケ崎駅から徒歩5分の「矢来」バス停から「胆沢病院」行きバスで「八幡」バス停下車、徒歩2分
  • JR東北本線・水沢駅から奥州市コミュニティバスに乗り「佐野集会所前」バス停下車、徒歩23分
  • JR東北本線・金ヶ崎駅から徒歩44分

アクセス(クルマ)

  • 東北自動車道・水沢ICから20分

駐車場

無料

胆沢城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東北本線・水沢駅から「県南免許センター」行きバスで「八幡」バス停下車、徒歩2分
  • JR東北本線・金ケ崎駅から徒歩5分の「矢来」バス停から「胆沢病院」行きバスで「八幡」バス停下車、徒歩2分
  • JR東北本線・水沢駅から奥州市コミュニティバスに乗り「佐野集会所前」バス停下車、徒歩23分
  • JR東北本線・金ヶ崎駅から徒歩44分
アクセス(クルマ)
  • 東北自動車道・水沢ICから20分
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    胆沢城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      プラザイン水沢

      「まるで故郷に帰ってきたようだね。」いつも優しさに逢えるひとときをモットーに、皆様が快適に、そして親しんでいただける環境づくりを心掛けております。(評価:3.9、参考料金:3,690円〜)

      水沢グリーンホテル

      古いホテルなのに皆様にご愛顧頂いております。夜は、飲み会なので寝るだけ…。観光なんだけど、とにかく安くしたいという方まで、どんどんお越しください!(評価:3.8、参考料金:4,400円〜)

      珠玉の湯 薬師堂温泉

      ★19種の効能を持つ温泉が自慢の宿★家族旅行や、おふたりでの温泉旅、ビジネス滞在など様々なシーンでご活用頂けます。「ペットと泊まれる温泉宿」としても大好評を頂いております♪(評価:4.1、参考料金:7,700円〜)

      ホテルニュー江刺

      中心市街地にある江刺唯一のホテルです。江刺工業団地まで一番近いホテル。ビジネス&観光の拠点としてご利用下さい。朝食は栄養満たっぷり和食お膳料理♪(評価:4.0、参考料金:4,400円〜)

      ホテルルートイン奥州

      ビジネス・観光にご利用頂ける快適なホテルライフをご提供します。朝食バイキング無料・大浴場完備♦全室WI-FI・LANご利用可・大型ランドリー完備。加湿機能付き空気清浄機完備(評価:4.3、参考料金:6,550円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    胆沢城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 横手城
      • 横手城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:38分(--位)
        • 攻城人数:313人(324位)
        • 城までの距離:約51km
      • 盛岡城
      • 盛岡城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間(--位)
        • 攻城人数:1606人(94位)
        • 城までの距離:約57km
    • より多くの
      城を見る

    陸奥の著名な城

    岩手県の著名な城

    胆沢城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    胆沢城を本城にしている団員

    以下のみなさんが胆沢城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 増補改訂版 ([テキスト])

    戦国時代約130年間の勢力図の変遷を分かりやすくビジュアル化してある。
    歴史的な流れだけでなく、大きな戦に関しては、各軍の進行状況や布陣の様子もビジュアル化されているため、
    実際に攻城した際にどこに敵の軍勢がいて、どう攻めてきたのかが分かりやすい。
    戦国時代を俯瞰できる良書。

    玄之丞さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る