紹介文

佐貫城は真里谷武田氏が最初に築いた城です(文安年間に関東管領上杉氏の家宰・長尾氏によって築かれていた説もあり)。のちに里見義堯の支配下になります。浦賀水道を挟んで三浦半島に臨むという交通の要衝であることから、里見氏と北条氏の間で激しい争奪戦が繰り広げられました。徳川家康が関東に入封すると譜代の内藤家長が城主となった。その後は桜井松平氏、能見松平氏が治め、柳沢吉保が継いだあと、一時期廃城となるが、1710年(宝永7年)に阿部正鎮が三河刈谷から入封して佐貫城を再興、以後は阿部氏歴代の居城として、明治維新まで162年間にわたって佐貫藩を治めた。現在も城址には石垣や堀、曲輪跡などの遺構が残っています。

佐貫城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

佐貫城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • ベンチのある登城口横スペースに駐車しました。小ぶりな山城ですが、遺構がよく残ってます。イノシシ3匹に遭遇して熊よけ鈴を取りに行ったので、持参お勧めします。(2023/07/16訪問)
  • JR佐貫町駅から徒歩で攻城。佐貫城までの道は緩やかな登りとなっていますので、行きは約23分、帰りは約20分というところでしょうか。二の丸と本丸の間の土橋、空堀が見事でした。(2023/02/12訪問)
すべてを表示(25コメント)

佐貫城について

佐貫城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

69 m( 50 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

武田義広

築城開始・完了年

着工 応仁年間(1467年〜1469年)

廃城年

1871年(明治4年)

主な改修者

里見義弘、阿部正鎮

主な城主

真里谷氏、里見義弘、足利義氏、 加藤氏、内藤氏、松平忠重、 柳沢吉保、阿部氏

遺構

空堀、石垣、土塁、井戸

指定文化財

復元状況

佐貫城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態平山城
標高(比高)69 m( 50 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主武田義広
築城開始・完了年着工 応仁年間(1467年〜1469年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者里見義弘、阿部正鎮
主な城主真里谷氏、里見義弘、足利義氏、 加藤氏、内藤氏、松平忠重、 柳沢吉保、阿部氏
遺構空堀、石垣、土塁、井戸
指定文化財
復元状況

更新日:2023/12/01 03:32:59

佐貫城の観光情報

佐貫城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

佐貫城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

佐貫城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    8.73
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    8.39
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    8.82
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    9.21
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    10.46
  • 18時
    Clouds / broken clouds
    8.78
  • 21時
    Rain / light rain
    9.37
  • 00時
    Clear / clear sky
    8.02

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Clear / clear sky
    11.08
  • 03日
    Clear / clear sky
    11.76
  • 04日
    Clouds / scattered clouds
    12.06
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    12.31

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

佐貫城の地図

佐貫城へのアクセス

佐貫城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR内房線・佐貫町駅から徒歩30分

アクセス(クルマ)

  • 館山自動車道・君津ICから20分

駐車場

あり

佐貫城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR内房線・佐貫町駅から徒歩30分
アクセス(クルマ)
  • 館山自動車道・君津ICから20分
駐車場

あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    佐貫城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    佐貫城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      GLAMPROOK富津ブリストルヒル

      都心から車で1時間のワールドリゾート。富津市のゲーティッド・ゴルフコミュニティ内に最高級グランピング施設「GLAMPROOK富津ブリストルヒル」が誕生!(評価:4.8、参考料金:26,000円〜)

      かずさリゾート鹿野山ビューホテル

      ■マザー牧場・鹿野山ゴルフクラブお車5分■ドッグランは1階お部屋からすぐ■モーモールーム・洋室・和室・レトロなお部屋■天空レストランで地産地消テーマのオリジナルディナー・森の朝ごはん(評価:4.4、参考料金:11,600円〜)

      ホテルかずさ

      駅チカ。クチコミで好評♪大浴場とヘルシーな朝食バイキングが自慢。お部屋はシーンに合わせて。セレクトはシングル、和室、洋室、和洋室と自由自在。Wi-Fi対応。駐車場あり。ビジネス、ご旅行にぜひ。(評価:3.8、参考料金:4,600円〜)

      ハミルトンホテル上総

      まるでお城のような外観が印象的。シックでゆったりとしたお部屋でやすらぎの空間がある。駅から徒歩1分と好立地。都心からわずか45分、羽田空港から35分。ライトアップされたチャペルは幻想的(評価:3.8、参考料金:5,000円〜)

      備長炭の湯 ホテル君津ヒルズ 

      ■新日鉄中央門まで(3km:車10分弱)朝食無料サービス●門限は25時までOK!全国約約140店舗以上展開中のBBHホテルグループ!(評価:3.8、参考料金:3,340円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    佐貫城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 大多喜城
      • 大多喜城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:47分(--位)
        • 攻城人数:1306人(121位)
        • 城までの距離:約31km
      • 小机城
      • 小机城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:48分(--位)
        • 攻城人数:1408人(109位)
        • 城までの距離:約38km
    • より多くの
      城を見る

    上総の著名な城

    千葉県の著名な城

    佐貫城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    佐貫城を本城にしている団員

    以下のみなさんが佐貫城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 増補改訂版 ([テキスト])

    戦国時代約130年間の勢力図の変遷を分かりやすくビジュアル化してある。
    歴史的な流れだけでなく、大きな戦に関しては、各軍の進行状況や布陣の様子もビジュアル化されているため、
    実際に攻城した際にどこに敵の軍勢がいて、どう攻めてきたのかが分かりやすい。
    戦国時代を俯瞰できる良書。

    玄之丞さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る