紹介文

戸倉城は北条氏康の次男、北条氏照を養子に迎えて家督を譲った大石定久が隠居した城です。氏照のいる滝山城と甲州口の抑えである檜原城の中継の役割を果たしていました。1590年(天正18年)、豊臣秀吉の「小田原征伐」により八王子城が落城すると、戸倉城も廃城となりました。現在城址には堀や土塁、井戸などの遺構が残されています。居館があったと伝わる光厳寺に登城口があります。

戸倉城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

戸倉城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 西戸倉のバス停から25分ほどで主郭です。光厳寺からも登城できますが鎖場付きの急登ですので、西戸倉からの登城が楽です。主郭にトイレがあります。見どころは出丸と主郭・枡形虎口です。主郭からはあきる野市が一望できます。(2023/03/15訪問)
  • 神明社(位置情報)の西戸倉コース登城口から登城しました。滑らない靴とストック必須。本丸の石垣と出丸の竪堀必見です。本丸までは20分ほどで行けます。(2023/04/22訪問)
  • 西戸倉のバス停から登城口まで、3分程度です。トレキングシューズが安全だと思います。小さなお城ですが、眺望は最高でした(2022/12/10訪問)
  • 城山山頂までの道は私が調べたところ3ルートありました。西東京バス千里木バス停からは登山口が見つからず断念、戸倉バス停側からは急な坂道から最後の絶壁は登城困難(下山時確認)だと思いますので、登山道が整備され、急坂ではない西戸倉バス停からの登城をお勧めします。(2021/09/25訪問)
  • 城山山頂の本廓跡からは東方の眺望が素晴らしい。攻城にはしっかり足拵えが必要。(2015/07/12訪問)
  • 西戸倉バス停前の交番横の道から頂上まで30分、途中には城山への道標が所々にあり、道は整備されています。 天気が良く、頂上からは五日市の市街が一望、光厳寺への道は覗いただけで引き返し出城へ。 帰路は荷田子・十里木方向から十里木へ右折、道標が所々に有り檜原街道のバス停へ20分で直接出ました。(2020/11/19訪問)
  • 西土倉、光厳寺口ともに崩落のため通行止めになっています(2019/12/28訪問)
  • 麓の社から30分ほどで本丸へ到着。眺めは良いが、遺構はよく分からなかった。(2017/11/12訪問)
すべてを表示(20コメント)

戸倉城について

戸倉城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

山城

標高(比高)

434 m( 210 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

小宮憲明

築城開始・完了年

着工 戦国時代

廃城年

1590年(天正18年)

主な改修者

主な城主

小宮氏、大石定久

遺構

土塁、堀、井戸

指定文化財

都史跡(1993年)

復元状況

戸倉城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態山城
標高(比高)434 m( 210 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主小宮憲明
築城開始・完了年着工 戦国時代
廃城年1590年(天正18年)
主な改修者
主な城主小宮氏、大石定久
遺構土塁、堀、井戸
指定文化財都史跡(1993年)
復元状況

更新日:2023/12/10 03:32:54

戸倉城の観光情報

戸倉城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

戸倉城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

戸倉城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(10日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    8.80
  • 06時
    Clear / clear sky
    8.37
  • 09時
    Clear / clear sky
    13.44
  • 12時
    Clear / clear sky
    16.60
  • 15時
    Clear / clear sky
    16.06
  • 18時
    Clear / clear sky
    11.41
  • 21時
    Clear / clear sky
    10.10
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    10.52

明日以降の天気(正午時点)

  • 11日
    Clouds / overcast clouds
    10.79
  • 12日
    Rain / light rain
    12.39
  • 13日
    Clouds / few clouds
    12.31
  • 14日
    Clouds / overcast clouds
    10.96

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

戸倉城の地図

戸倉城へのアクセス

戸倉城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR五日市線・武蔵五日市駅からバスに乗り「戸倉」もしくは「西戸倉」バス停下車
  • JR五日市線・武蔵五日市駅から徒歩40分

アクセス(クルマ)

  • 圏央道・あきる野IC

駐車場

光厳寺近くに駐車スペースあり

戸倉城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR五日市線・武蔵五日市駅からバスに乗り「戸倉」もしくは「西戸倉」バス停下車
  • JR五日市線・武蔵五日市駅から徒歩40分
アクセス(クルマ)
  • 圏央道・あきる野IC
駐車場

光厳寺近くに駐車スペースあり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    戸倉城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      秋川渓谷 瀬音の湯

      新型コロナウイルスの影響に伴い臨時休館の可能性があります。場合によってはご予約をキャンセルさせていただく可能性もございますのでご了承下さいませ。詳しくは当館ホームページなどでご確認下さい。(評価:4.4、参考料金:22,000円〜)

      観光旅館本陣

      秋川渓谷に囲まれた宿。板前の作る心のこもったお料理も楽しみの一つ。お風呂は肌に優しい超軟水風呂24時間入浴可。川音を聞きながらの朝風呂でご休息を。本陣公式HPもご覧下さい。小学生以上~宿泊可(評価:4.4、参考料金:14,850円〜)

      憩山荘

      東京の奥座敷奥多摩御岳山山頂に位置する観光旅館。ハイキング、森林浴、研修会等に最高。四季を通して旬を生かした山菜家庭料理は満足感タップリ。客室から望む大東京の夜景も楽しめる。(評価:4.8、参考料金:11,330円〜)

      東京・青梅石神温泉 清流の宿 おくたま路

      美肌温泉の【青梅石神温泉】東京では珍しいアルカリ硫黄泉でお肌もスベスベ。調理長考案の旬の素材で繊細な技が作り出す「創作和食会席料理」に舌鼓多摩川の清流の音に心も体もリフレッシュ!(評価:4.4、参考料金:6,600円〜)

      亀の井ホテル 青梅

      2022年6月リニューアル客室『スーペリアツイン』がOPEN!(評価:4.2、参考料金:10,780円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    戸倉城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 八王子城
      • 八王子城
        • 平均評価:★★★★☆(44位)
        • 見学時間:2時間3分(1位)
        • 攻城人数:2069人(60位)
        • 城までの距離:約9km
      • 滝山城
      • 滝山城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間22分(--位)
        • 攻城人数:1354人(117位)
        • 城までの距離:約12km
    • より多くの
      城を見る

    武蔵の著名な城

    東京都の著名な城

    戸倉城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    戸倉城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    江戸の名奉行 43人の実録列伝 (文春文庫)

    大岡越前や遠山の金さんといったテレビでおなじみの「奉行」だけじゃなく、板倉勝重や曲淵景漸、池田長恵など一般的にはよく知られていない名奉行のエピソードも多数紹介されています(ぜんぶで43人)。
    自分が知らないだけで、歴史上にはこんなにもたくさんの魅力的な人物がいたのかと驚きますね。

    こうの)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る