紹介文

田峰城は菅沼氏の居城として知られています。1575年(天正3年)、城主・菅沼定忠は「長篠の戦い」で大敗した武田勝頼を田峰城に迎え入れようとしましたが、留守居の親族・菅沼定直が入城を拒絶したため、わずかな手勢での逃避行を強いられることになりました。現在、城址には本丸大手門、本丸御殿、物見台が復元されています。

田峯城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

田峯城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 攻城した時は馬防柵を新調中でした。綺麗に整備されたお城でした。(2023/02/09訪問)
  • 登城口付近の駐車スペースまでの道が細いため、クルマで行くときはすれ違いに注意が必要です。(2022/11/20訪問)
  • 本丸にある御殿の上段の間に座って山城の殿気分が味わえます。未整備の本丸東側下では堀切などが見られます。(2022/01/20訪問)
  • 規模は違いますが、山中城を彷彿させる手入れが行き届いた城跡です。(2021/10/24訪問)
  • 車の方、駐車場までの山道は細いので充分注意してください。 2021年5月にオープンした「道の駅したら」が近くにあり、奥三河郷土館(有料エリアあり300円)が併設されています、お時間ありましたらぜひ立ち寄られることをお勧めします。(2021/05/15訪問)
  • 初夏の訪問でしたが、下草も刈られていて見学しやすかったです。(2020/06/06訪問)
  • 新型肺炎の関係で3月15日まで閉鎖されていましたが、桜がちらほら咲いていました。(2020/03/09訪問)
  • 書院造りの御殿、物見台などが復元され中に入ることができます。 この時期は、物見台の上から眺める山々の紅葉が綺麗に見えます。(2019/12/08訪問)
  • 正月の三が日は近くの田峯観音に向かう車が多く、大変混雑するので訪問は避けた方がいいです。(2020/01/04訪問)
すべてを表示(29コメント)

田峯城について

田峯城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)387 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主菅沼定信
築城開始・完了年着工 1470年(文明2年)
廃城年1582年(天正10年)
主な改修者
主な城主菅沼定信、菅沼定忠
遺構曲輪、空堀
指定文化財町史跡
復元状況御殿、大手門、搦手門、物見台

更新日:2023/06/01 03:29:49

田峯城の観光情報

田峯城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 9:00~16:00
料金(入城料・見学料)
  • 大人:220円
  • 子供(小・中学生):100円
  • 団体割引あり(20名以上)
休み(休城日・休館日)
  • 毎週月曜日
  • 祝日の翌日
  • 年始年末(12/29~1/3)
トイレ

あり

コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

田峯城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    14.23
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    15.13
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    19.84
  • 12時
    Rain / light rain
    22.60
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    21.75
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    18.27
  • 21時
    Rain / light rain
    17.52
  • 00時
    Rain / moderate rain
    17.12

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Rain / heavy intensity rain
    18.25
  • 03日
    Clouds / overcast clouds
    21.64
  • 04日
    Clear / clear sky
    25.45
  • 05日
    Clouds / broken clouds
    22.66

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

田峯城の地図

田峯城へのアクセス

田峯城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR飯田線・本長篠駅から豊鉄バス「田口行き」に乗り「田峯」バス停下車、徒歩15分
アクセス(クルマ)
  • 名古屋方面よりグリーンロードを経て国道153号・257号で稲武経由、または足助より国道420号で田峯へ
  • 豊橋方面より国道151号で新城大海を経て国道257号で田峯へ
駐車場

あり(約10台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    田峯城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    田峯城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      合掌造りの宿 はづ合掌

      木々の緑を眺め、川のせせらぎに包まれて入る露天風呂、食材の恵みを堪能できる料理。まるでふるさとに帰ったように寛げる宿です。(評価:5.0、参考料金:16,500円〜)

      旅館 ひさご

      2023年3月客室リニューアルしました!旬の山菜と鳳来牛が絶品!と人気のお夕食。露天岩風呂は時間を気にせず24時間湯ったりと楽しみ、自然を感じる寛ぎのひとときを。(評価:4.2、参考料金:6,600円〜)

      湯谷温泉 旅荘みつい

      全国旅行支援対象!木造りの情緒あふれる宿。板敷川のせせらぎを聞きながら露天風呂でゆったりと。夕食には主人自らが創作した「田舎風懐石」をご提供。※現在内湯のみ源泉かけ流しとなっております。(評価:4.5、参考料金:7,260円〜)

      漢方薬膳料理の宿 はづ木

      自然に囲まれた情緒溢れるゆとりの空間で、温泉と薬膳をぜひご堪能ください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。(評価:4.9、参考料金:13,750円〜)

      はづ別館

      古き良き日本の宿の趣を感じていただけるよう、心を込めておもてなし致します。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。(評価:4.6、参考料金:6,600円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    田峯城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 古宮城
      • 古宮城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:46分(--位)
        • 攻城人数:929人(156位)
        • 城までの距離:約13km
      • 長篠城
      • 長篠城
        • 平均評価:★★★☆☆(84位)
        • 見学時間:52分(83位)
        • 攻城人数:2098人(51位)
        • 城までの距離:約14km
    • より多くの
      城を見る

    三河の著名な城

    愛知県の著名な城

    田峯城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    田峯城を本城にしている団員

    以下のみなさんが田峯城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    村上義清と信濃村上氏―坂城町信濃村上氏フォーラム記念誌

    信州大学の先生が、北信濃の戦国大名 村上氏のお膝元である坂城町で行った講演を書籍化したものです。
    村上氏(因島村上水軍も出てきます)に興味のある方限定ですが、郷土の歴史が楽しく学べます。また、坂城町が郷土の歴史を活用した町おこしについて奮闘している様子も書かれており、好感が持てます。

    茶々さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る