掛川城
掛川城

[静岡県][遠江] 静岡県掛川市掛川1138-24


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.44(76位)
  • 見学時間:53分(102位)
  • 攻城人数:2978(18位)

本丸跡、腰石垣、玉石側溝

掛川城の本丸跡は現在、植物に囲まれた広場になっています。

天守側の石垣の下に案内板があります。

本丸跡(ほんまるあと)
城の主要部で、藩主の住まいである本丸御殿がありました。調査では、建物跡はわかりませんでしたが、柱穴や礎石が見つかりました。城がつくられる以前は、墓地であったことがわかりました。HONMARUATO

ここから見上げる天守の姿は壮観です。

また、本丸跡から天守に向かう登城路の脇には石垣と側溝が復元されています。

腰石垣(こしいしがき)と玉石側溝(たまいしそっこう)
調査では、土塁の裾(腰)から、玉石積みの石垣と側溝が見つかりました。新たに積まれた登城路の石垣の下に保存されています。KOSHIISHIGAKI, TAMAISHISOKKOU

玉石積みの石垣は横須賀城が有名ですが、それほど距離が離れてない掛川城にあってもおかしくはないですね。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

掛川城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

最低の軍師 (祥伝社文庫)

発売当初、手に取ってそっと戻した本でした。今回改めて読む気になったのは臼井城攻城と攻城団のレビューでした。読み始めたら止まらず、一気に読んでしまいました。途中話が大きくなっていく為、大丈夫だろうかと心配しましたが、それこそがクライマックスの仕掛けで唸ってしまいました。
ちなみに前に紹介したアンソロジーの小川祐忠の作家はこの人でした。

まーPさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る