大廻小廻山城は大廻山、小廻山に築かれた古代山城(神籠石系山城)です。「日本書紀」などの文献に記載がなく、その詳細は不明ですが、唐や新羅といった大陸からの侵攻に備えて築かれた説や、大和朝廷が地域支配を徹底するために築いた軍政上の施設といった説があります。また戦国時代には羽柴秀吉が毛利攻めの際、中腹にある築地山常楽寺で祈祷をしたあと、馬で小廻山を廻ったという話が伝わっています。現在城址には谷筋の3か所に水門跡の石塁が残っているほか、山頂付近に全周3.2kmにわたる列石と版築盛土からなる土塁が発掘調査で見つかっています。なお私有地で立入禁止区域が多いので見学の際には注意してください。
目次
大廻小廻山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
すべてを表示(3コメント)項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 一の木戸(水門跡)方面へは瀬戸町郷土館駐車場利用可能(無料) |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
大廻小廻山城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する