大廻小廻山城
大廻小廻山城

[岡山県][備前] 岡山県岡山市東区草ヶ部


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.67(--位)
  • 見学時間:30分(--位)
  • 攻城人数:33(2340位)

大廻小廻山城周辺の宿泊施設

宿の情報は じゃらん から取得しています(お城から10km以内にある宿が最大100件表示されます)

団員のレビュー

近辺の宿泊施設のうち、団員のレビューが投稿されている施設をご紹介します。


しぇるふぁさん
岡山プラザホテル

リニューアル後の岡山城初攻城時に利用しました。
外観は古い感じはしますが、ただ古い感じではなくて少し老舗の高級ホテルっぽい路線の格式高そうな雰囲気のホテルでした。全国旅行支援(おかやまハレ旅応援割)があったので、ちょっと奮発してシングルDXの部屋を予約。5階の部屋でした。
大浴場はありませんが、少し足を伸ばせるほどの広いユニットバスで使いやすかったです。窓からは後楽園の緑が見えて眺望が良かったです。ただし岡山城天守は見えなかったのでホテルから天守を見たい人はダブルルーム・ツインDXルームがオススメです。
朝食会場は9階の展望レストランで頂きました。そこからは後楽園越しに岡山城天守が朝日とともに見えるので、すごく良かったです。天守眺めながら食後のコーヒー1杯頂きましたが、凄く格別なひとときでした。スタッフの応対も結構良くて、外観見た時の印象通り、老舗高級ホテルっぽい柔らかな受け答えで分かりやすかったです。
欠点としては後楽園の北側に位置するため、岡山駅から少し離れるので新幹線などの公共交通で来た人は少し不便かもしれません。ただ、ホテル正面に宇野バスの「浜」バス停、ホテル裏側(後楽園側)の蓬莱橋に岡電バスの「蓬莱橋夢二郷土美術館前」バス停があり、いずれも岡山駅方面バスがあるので、アクセスは良好です。バスの本数も結構あります。
このホテルの決め手としてはやっぱり駐車場は一泊無料という点ですね。しかもチェックアウト後に止めっぱなしにして岡山城・後楽園観光して、14時ごろに出庫しても無料でした。これは車攻城する私にとってはめちゃくちゃ強いシナジーでした。あとチェックアウト時間が11時という点も大きいですね。通常なら10時が多いですが、11時なのでゆったり荷物片づけてチェックアウト前を過ごせます。あとは岡山城の公式パンフレットがフロントに置いてあるので、翌日攻城する計画の人は事前予習が出来ると思います。


みにっつさん
岡山プラザホテル

元地元民です。1階のレストランはよく利用していたのですが、今回(2018年3月に)別件で泊まりました。(今回攻城の時間がなく無念)
そこそこ古いホテルなので、そこはそれですが、朝食時のレストランからのお城と周辺の緑は絶景でした。(朝食も美味しかったです!)
観光というと駅前が交通も便利で泊まる方がほとんどだと思いますが、岡山城を攻めるなら徒歩圏内のこちらが個人的にはおすすめです(宿泊費はキャンペーン中でツインで1万円ぐらいでした)。
ただバスが観光ルートを外れた路線なので、初めて行かれるならタクシーがおすすめです。
駐車場は無料で、お願いしたら24時間(入れてから)は駐車できます(宿泊者のみですが助かります!)。車で他の城も攻めるならおすすめです。
泊まってから朝一で攻城もおすすめですよ。散歩しがいがあります。


むらーのさん
岡山国際ホテル

年末に岡山城行った際に宿泊。
周りは緑に囲まれた高台にあり、夜景が綺麗でした。またコスパも良く、快適に過ごせたのでまた機会があれば利用したいと思いました。
城までは2キロほどありますが、駐車場完備で車で回られる方にはオススメです。

レビューを投稿するには
このページに表示されている地図からホテルを選び、詳細ページを表示すると右上に「レビューを書く」という緑のボタンがありますので、これを押すと入力欄が表示されます。ほかの団員にオススメできるいい宿を見つけたらぜひレビューをお願いします!

広告 宿の予約サイト

その他の宿を検索するならこちらからどうぞ。

攻城団は以下のアフィリエイトプログラムを利用しており、このページから宿を予約していただいた際に入る手数料は運営費の一部とさせていただいております
バリューコマースもしもアフィリエイトA8.net
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。

aries4muさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る