紹介文

篠脇城は千葉氏の一族である東氏が阿千葉城に代わる居城として築いた城です。東氏はこの城を8代・約230年間にわたって居城としました。歌人としても知られる東常縁が城主の1468年(応仁2年)には美濃守護代で顔戸城主の斎藤妙椿に攻められ落城しましたが、それを聞いた常縁が嘆いて詠んだ歌が妙椿に伝わり、贈歌10首と引換えに城を返したと『鎌倉大草紙』にあります。その後、東常慶が城主の1540年(天文9年)に越前から侵攻してきた朝倉氏の攻撃を撃退しましたが城の損傷が激しく、常慶は東殿山に赤谷山城を築いて移ったため廃城となりました。現在城址には大堀切や切岸などの遺構がありますが、とくに「臼の目掘」と呼ばれる30本余の放射線状の畝状竪堀群が特徴です。北麓にある東氏館跡庭園から遊歩道が整備されています。また「古今伝授の里フィールドミュージアム」には資料館があります。

篠脇城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

篠脇城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 主郭部の周りほぼ全方位に整然と落ちていく畝状堅堀群が見所です。北山麓に東氏館跡庭園、東氏記念館等があります。(2021/12/16訪問)
  • 東氏館跡から急な斜面をつづら折れの道を登って行くことになります。山頂の曲輪自体は単純なものですがそれを取り囲む竪堀・横堀群が規模も数もすごいことになっています。(明知城とよく似ていました。) 山頂はまだ発掘調査が終わっていないようでした。また庭園の方は文字はなくQRコードのみの案内板がたくさんあります。(2021/03/08訪問)
  • 東氏館跡庭園を見学後、庭園南側の登城口より攻城。登城道は九十九折でしっかり整備されており歩き易い。本丸まで約20分。山頂近くで大きな竪堀が現れ、登城道は二手に分かれる。どちらからでも本丸へ行けるが「大手門通り」方面が畝状空堀「臼の目堀」が見学しやすく圧巻です。令和2年11月1日現在、本丸は発掘調査中でブルーシートが広がっています。(2020/11/01訪問)
  • 偏執的とも言える畝状竪堀群。竪堀を間近で見るため茂みまで踏み込んだせいか、夏の山城攻めの敵ヤマビルにやられる。畝状竪堀群を堪能するならヒル対策をしていくか、冬期(ただし雪の少ない時期)の訪問が良いと思います。(2019/07/06訪問)
すべてを表示(9コメント)

篠脇城について

篠脇城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)486 m( 176 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主東氏村
築城開始・完了年着工 1312年(正和元年)頃
廃城年1541年(天文10年)
主な改修者
主な城主東氏
遺構土塁、曲輪、堀、井戸
指定文化財県史跡
復元状況

更新日:2023/06/04 03:44:37

篠脇城の城メモ

篠脇城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

篠脇城の観光情報

篠脇城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

篠脇城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(04日)の天気

  • 03時
    Clouds / scattered clouds
    9.33
  • 06時
    Clear / clear sky
    12.24
  • 09時
    Clear / clear sky
    21.23
  • 12時
    Clouds / scattered clouds
    24.01
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    23.08
  • 18時
    Clouds / scattered clouds
    18.59
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    13.97
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    13.64

明日以降の天気(正午時点)

  • 05日
    Clouds / scattered clouds
    25.35
  • 06日
    Clouds / overcast clouds
    24.48
  • 07日
    Clouds / broken clouds
    24.92
  • 08日
    Rain / light rain
    25.52

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

篠脇城の地図

篠脇城へのアクセス

篠脇城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 長良川鉄道越美南線・徳永駅からタクシーで32分
  • 長良川鉄道越美南線・徳永駅から徒歩約57分
アクセス(クルマ)
  • 東海北陸自動車道・ぎふ大和ICから32分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    篠脇城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      田舎の宿 おのそう 

      有機栽培した自家製のコシヒカリは郡上の水とすんだ空気が一粒一粒に詰まっている。せせらぎ街道沿いにあるので高山方面へのアクセスにも便利(評価:不明、参考料金:7,480円〜)

      フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜郡上

      足湯や源泉かけ流し陶器風呂を楽しめる「古今伝授の里やまと」に隣接。周辺には風情ある城下町や郡上八幡城やひるがの高原牧歌の里など、絶景スポットが多数!鮎つかみ体験もおすすめ!(評価:4.7、参考料金:6,292円〜)

      郡上八幡 ホテル 積翠園 

      名古屋から約1時間でアクセスできるホテル。郡上八幡城や城下町まで徒歩10分!観光の拠点として訪れる方に最適の地。古き良き町並みの城下町散策はもちろん岐阜の自然・文化・歴史を体感されるのもオススメ(評価:4.4、参考料金:11,000円〜)

      備前屋

      『日本三大盆踊り』の〔郡上踊り〕で有名な郡上八幡。250年以上の歴史を誇る郡上八幡の中で、現存する最も古い老舗旅館。吉田川の近くに位置する当館は、静かな庭園で綺麗な水と空気を堪能できる寛ぎの宿。(評価:4.3、参考料金:6,550円〜)

      せせらぎ街道の宿 たかお

      郡上八幡の市街地から車で10分。自然の中で静かにゆっくり過ごせる公共の宿。明宝温泉、めいほうスキー場まで約30分、高鷲・ひるがのまで約1時間とウィンタースポーツにも便利な宿泊施設です。(評価:3.7、参考料金:4,190円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    篠脇城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 郡上八幡城
      • 郡上八幡城
        • 平均評価:★★★★☆(41位)
        • 見学時間:1時間6分(62位)
        • 攻城人数:2034人(55位)
        • 城までの距離:約6km
      • 美濃金山城
      • 美濃金山城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間6分(--位)
        • 攻城人数:1214人(122位)
        • 城までの距離:約41km
    • より多くの
      城を見る

    美濃の著名な城

    岐阜県の著名な城

    篠脇城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    篠脇城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    大名格差~江戸三百藩のリアル~

    江戸時代の大名について詳しく知りたいと思っていた時に目に止まり、読んでみることにしました。江戸時代大小併せて260~300藩有ったと言われていますが、本書では大名の格差をテーマとして石高、将軍との関係、江戸城、江戸藩邸、参勤交代の5つに分けてエピソードを交えて書かれています。石高の大小による格差をはじめとして、将軍家から嫁をもらったり、養子をもらったした大名の家格が上げられたり、その家格によって江戸城内での将軍との拝謁の仕方や服装が違ったり、江戸藩邸では門構えや屋敷の広さに差が見られたり、最後に参勤交代の道中でかち合いそうになった場合とか宿場が同じになりそうになった場合にその大名の格差が顕著に表れる事を細かいところまで知ることが出来ました。その当時の大名たちは自分の家格を十分に認識した上で行動し、少しでもその家格を上げることを日々考えていることがよく理解できる一冊でした。

    まーちゃんさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る