篠脇城は千葉氏の一族である東氏が阿千葉城に代わる居城として築いた城です。東氏はこの城を8代・約230年間にわたって居城としました。歌人としても知られる東常縁が城主の1468年(応仁2年)には美濃守護代で顔戸城主の斎藤妙椿に攻められ落城しましたが、それを聞いた常縁が嘆いて詠んだ歌が妙椿に伝わり、贈歌10首と引換えに城を返したと『鎌倉大草紙』にあります。その後、東常慶が城主の1540年(天文9年)に越前から侵攻してきた朝倉氏の攻撃を撃退しましたが城の損傷が激しく、常慶は東殿山に赤谷山城を築いて移ったため廃城となりました。現在城址には大堀切や切岸などの遺構がありますが、とくに「臼の目掘」と呼ばれる30本余の放射線状の畝状竪堀群が特徴です。北麓にある東氏館跡庭園から遊歩道が整備されています。また「古今伝授の里フィールドミュージアム」には資料館があります。
篠脇城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
篠脇城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する