紹介文

平戸御館は松浦法印鎮信によって築かれた居館です。松浦氏は当初、日之嶽城(平戸城)を築いていましたが、1607年(慶長12年)に幕府への政治的配慮から完成を待たず自ら火を放ち焼き捨て、その後あらたに築いたのがこの「御館」です。以降、1704年(宝永元年)に四代藩主・松浦天祥鎮信によって平戸城が築城されるまで、80年以上にわたり松浦氏の本拠として使用されました。御館跡には1894年(明治27年)に最後の藩主である松浦詮の私邸が建てられ、現在は松浦資料博物館となっています。なお、石垣や石段は当時のものと伝わっています。

平戸御館を訪問した121人の報告によれば、平均見学時間は45分、平均評価は3.06点となっています。

平戸御館をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

平戸御館を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 朝田丸 敷地内には松浦家第37代が作った茶室·閑雲亭があり、第29代天祥鎮信によっておこされた鎮信流で点てられたお茶と、第35代煕が作ったお菓子図鑑「百菓之図」にも出てくるカスドースまたは烏羽玉をいただくことができます。お菓子は工場より直送だそうです。(2025/03/01訪問)
  • thomas 平戸城から歩いてちょっとのところにありますので、時間が許せばぜひ訪問したらよいと思います。石垣は立派です。(2025/04/20訪問)
  • 植木屋十兵衛 資料館の階段の奥を更に登ったところに駐車場があり、更に奥の建物裏も停められます。ただし凄く小さめ。資料館は古めかしくレトロ感がありました。庭園から見る平戸城も良かったです。(2023/08/25訪問)
  • 唄方 平戸城と入り江を挟んで反対の位置にあり、平戸城がよく見えます。。坂から続く石段と石垣の佇まいが風格を感じさせます。(2022/10/11訪問)
  • ぴんく 平戸城の絵図の展示もあるので平戸城とセットで訪問がオススメです。(2022/09/25訪問)
  • シュウイチ100% 平戸城から、平戸港を隔てた対岸に築かれています。敷地内に無料駐車場がありますが、細い路地奥の坂を少し登った場所に入口があるため、わかりづらいかもしれません(2022/05/10訪問)
  • いとひろ 松浦史料博物館があるところが御館になります。博物館の案内が道路沿いにあるので、それを追えばわかりやすいと思います。階段はかなり急ですが、登ったところから港を見下ろす景色はとても良いです。(2022/01/22訪問)
  • とも 平戸城から雨の中徒歩で登城。幸橋などを見ながら移動。うで湯あし湯の通り正面の石垣が館跡です。(2020/01/17訪問)

すべてを表示(11コメント)

構造

平戸御館に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

居館

標高(比高)

24.85 m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

松浦鎮信

築城開始・完了年

着工 1607年(慶長12年)

廃城年

1707年(宝永4年)

主な改修者

---

主な城主

松浦氏

遺構

石垣

指定文化財

---

復元状況

---

更新日:2025/07/18 03:58:43

城メモ(見所)

平戸御館の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 開館時間:8:30
  • 閉館時間:17:30

料金(入城料・見学料)

  • 大人:510円
  • 高校生:300円
  • 小 ・中学生:200円
  • 団体割引あり(20名以上)
  • 障がい者割引あり

休み(休城日・休館日)

年末年始(12月29日~1月1日)

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

平戸御館の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(18日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    26.71
  • 06時
    Rain / light rain
    26.55
  • 09時
    Rain / light rain
    26.97
  • 12時
    Rain / moderate rain
    24.46
  • 15時
    Rain / heavy intensity rain
    24.65
  • 18時
    Rain / moderate rain
    25.32
  • 21時
    Rain / light rain
    24.91
  • 00時
    Rain / moderate rain
    24.46

明日以降の天気(正午時点)

  • 19日
    Clouds / overcast clouds
    27.14
  • 20日
    Clouds / overcast clouds
    27.78
  • 21日
    Clouds / overcast clouds
    27.28
  • 22日
    Clear / clear sky
    27.91

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

平戸御館へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 松浦鉄道西九州線・たびら平戸口駅からバスに乗り「平戸桟橋バスセンター」下車、徒歩5分
  • 松浦鉄道西九州線・たびら平戸口駅からタクシーで10分

アクセス(クルマ)

  • 西九州自動車道・佐々ICから36分

駐車場

松浦史料博物館駐車場(無料、10台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    平戸御館とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 平戸城
      • 平戸城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間5分(--位)
        • 攻城人数:1285人(148位)
        • 城までの距離:約1km
      • 名護屋城
      • 名護屋城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間30分(--位)
        • 攻城人数:1695人(113位)
        • 城までの距離:約34km
    • より多くの
      城を見る

    肥前の著名な城

    長崎県の著名な城

    平戸御館といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    平戸御館の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      平戸海上ホテル

      水族館風呂、海を目の前の露天風呂がおすすめ!!!平戸の新鮮なお魚や平戸牛をふんだんに使った料理が人気。料理口コミ高評価 会席Xフレンチを融合!他では味わえない料理が自慢の宿!(評価:3.7、参考料金:3,960円〜)

      ホテル彩陽WAKIGAWA

      観光・ビジネス・合宿・フィッシング等々、目的に合わせてご滞在ください。豊かな自然と深い歴史の平戸島へ是非ご来島くださいませ。お待ち申しあげております。(評価:4.2、参考料金:6,600円〜)

      大江戸温泉物語 ホテル蘭風

      異国情緒漂う城下町 平戸にあるホテル蘭風。大江戸三つ星バイキングと海を望む展望露天風呂で至福のひとときをお過ごしください。(評価:3.8、参考料金:9,300円〜)

      HOTEL AZ 長崎鹿町店

      ◆館内に100円ショップ・コインランドリー完備◆24時間有人フロント◆Wi-Fi・LANケーブル全客室完備♪周辺観光九十九島動植物園まで車で30分(評価:4.2、参考料金:4,620円〜)

      国際観光ホテル旗松亭

      伊勢海老・平目・鮑など新鮮な海の幸をお楽しみいただけるプランをご用意♪平戸湾を見下ろす展望大浴場からの海景色は開放感満点!一人旅~ファミリー・グループでの旅行をお楽しみいただけます!(評価:4.0、参考料金:5,720円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    平戸御館の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    燕雀の夢 (角川文庫)

     戦国武将の父親たち(長尾為景、武田信虎、伊達輝宗、松平広忠、織田信秀、木下弥右衛門)をそれぞれ主人公にした短篇作品が六作収録されています。
     歴史に詳しい方にはそれ程ではないかもしれませんが、有名な息子たちの父親の物語に触れる事で有名武将にかんする知識(ウンチク)が深まったような気がしました。ウンチクはともかく読みやすい歴史小説で楽しく読み終えました。

    まるさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る