別名 小川鶴見城、信楽小川城、城山城
小川城は「本能寺の変」の際に堺見物をしていた徳川家康が伊賀越えをする途中で一夜を明かした城だと伝えられています。北西麓の中ノ城、南西側の小丘陵に位置する西ノ城を支城として一体となって機能していた複合城郭でした。1585年(天正13年)頃に多羅尾光俊が大規模改修をおこないましたが、光俊の娘が豊臣秀次に嫁いでいたため秀次の切腹(いわゆる「秀次事件」)に連座して改易され廃城となりました。城址は散策しやすく整備されており、周囲を土塁に囲まれた曲輪や石垣などの遺構が残っています。なお、鶴見伊予守定則(道宗)ではなく、鶴見伊予守長実や小川俊盛(富永俊盛)によって築かれたという説もあり、築城年代・築城者については定かではありません。
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
小川城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する