攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
新バッジ「金箔瓦」を公開しました!
織田信長が安土城で使用したのが最初といわれる「金箔瓦(金瓦)」ですが、本格的に全国各地に広まったのは豊臣秀吉の時代です。信長は自分の子どもにしか使用を許さず、嫡男・信忠の岐阜城、次男・信雄の松ヶ島城、三男・信孝の神戸城のみでしたが、秀吉は自ら築いた大坂城で使用すると、秀長や秀次ら一門衆などの居城でも使用させ、信長の正統後継者であることをアピールしたと思われます。その後も秀吉は地域の重要拠点となる城や徳川領に接する城、朝鮮・明からの使節が通るルート上の城などで金箔瓦を使っています。
ただし見た目においては信長と秀吉では大きく異なります。安土城で出土した信長時代の金箔瓦はへこんだ「地」の部分(凹部)に金箔が貼られているのに対して、伏見城や聚楽第、大坂城などから出土した秀吉時代の金箔瓦は模様や縁の部分(凸部)に金箔が貼られています。
京都市考古資料館に展示されていた伏見城跡から出土した金箔瓦(秀吉型)です。
美的センスは好みによっても変わるのでなんともいえませんが、天下人となった秀吉には金箔をふんだんに使えるだけの経済力があったともいえますね。ただし金の純度では信長型のほうが高いそうなのでかけている費用は同じくらいなのかもしれません。
徳川家康の時代でも江戸時代初期までは金箔瓦は使われていて、ちょうどこのバッジの候補となるお城を調査していた昨年末にも岡崎城で「三つ葉葵」金箔瓦が発見されていますが、徳川幕府の政治基盤が安定するとともに使用されなくなったようです。
今回のバッジの対象城を選定する際に、以下の書籍を参考にしました。
図説・天守のすべて―城の象徴にこめられた技と智恵 決定版 (歴史群像シリーズ)[ムック] | 攻城団
「攻城団」はあなたが日本全国の城を巡った訪問記録を保存できるサービスです。もちろん全国各地のお城について、その見所やうんちくのほか、駐車場などのアクセスに関する情報も検索できますので、次に訪問するお城を探す際にもぜひご利用ください。
よくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書[単行本] | 攻城団
「攻城団」はあなたが日本全国の城を巡った訪問記録を保存できるサービスです。もちろん全国各地のお城について、その見所やうんちくのほか、駐車場などのアクセスに関する情報も検索できますので、次に訪問するお城を探す際にもぜひご利用ください。
京都 秀吉の時代―つちの中から 京都市考古資料館開館30周年記念[大型本] | 攻城団
「攻城団」はあなたが日本全国の城を巡った訪問記録を保存できるサービスです。もちろん全国各地のお城について、その見所やうんちくのほか、駐車場などのアクセスに関する情報も検索できますので、次に訪問するお城を探す際にもぜひご利用ください。
なお金箔瓦についてはまだまだ使用意図も含めて研究中であり、近年も発掘調査で見つかることが多く、今後の調査結果次第では追加される可能性もあります。
毎月恒例の月次レポートを公開します。あと1か月というのが信じられないくらいスピーディな一年でした。11月はサイトのアクセスは低調でしたが、ぼくも含めて団員の活動はかなり活発でした。そろそろ今年の城納めをどこにするか考えないといけませんね。
つづきを読む3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。
つづきを読む11月11日(土)、攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催したのでレポートを書きました。じっさいにどんな準備をして、どんな感じのツアーになったのかを今回参加できなかった方にも紹介します。
つづきを読む姫路城や二条城など、お城ページをスマホで見た際のデザインを少しだけ修正しました。
つづきを読む宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する