攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
新バッジ「明智光秀ゆかりの城めぐり」を公開しました。
来年、2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公・明智光秀にゆかりのあるお城を集めたバッジです。
とはいえ光秀については前半生について資料がなく、どこで生まれたかも定かではありません。
従来から岐阜県可児市の明智城と、岐阜県恵那市の明知城はの両者が「生誕地」であると主張していて、さらに最近になって滋賀県教育委員会が滋賀県犬上郡多賀町生誕説を発表しています。
生誕地については織田信長も諸説あってバッジ化する際に困ったのですが、今回はとりあえず明智城と明知城のどちらも入れることにしました。もし今後どちらかが有力と判明することがあればもう片方をはずすつもりです。
なお今回は参考資料として最近出版されたばかりの「図説 明智光秀」も読みましたが、本書でも生誕地については断定されてませんでした。
「攻城団」はあなたが日本全国の城を巡った訪問記録を保存できるサービスです。もちろん全国各地のお城について、その見所やうんちくのほか、駐車場などのアクセスに関する情報も検索できますので、次に訪問するお城を探す際にもぜひご利用ください。
ちなみに坂本城を築城する前、光秀は元亀争乱で戦死した森可成の後任として宇佐山城主になってたんですね。
また信長に降伏した松永久秀から取り上げた多聞城の城代もつとめていますが、このときはあくまでも坂本城主の立場なので入れていません。
その坂本城ですが、琵琶湖に面した湖城で、安土城より先に天守が築かれた城でもあります(小天守もあったとか)。
信長の家臣団において最初の「城持ち」になった光秀は、その後も出世して丹波を平定すると統治拠点として亀山城を築き、さらに福知山城や周山城を築いています。
周山城は知名度こそ高くありませんが、光秀が丹波・山城の国境に築いた城で、いまも石垣が残っています。ぼくもまだ攻城できてないのでいつか行きたい城のひとつです。
大河ドラマはオリジナルの脚本みたいなのでどんな展開になるのかはわかりませんが、光秀メインの展開になるとすればおそらく丹波攻略はそれなりに丁寧に描かれるかもしれませんね。
(昨今の流れでいうと合戦シーンはナレーションですまされそうですが)
すでに各地では大河ドラマの放送にあわせて整備が進んでいるようですし、訪問するにはちょうどいいですね。
毎月恒例の月次レポートを公開します。あと1か月というのが信じられないくらいスピーディな一年でした。11月はサイトのアクセスは低調でしたが、ぼくも含めて団員の活動はかなり活発でした。そろそろ今年の城納めをどこにするか考えないといけませんね。
つづきを読む3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。
つづきを読む11月11日(土)、攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催したのでレポートを書きました。じっさいにどんな準備をして、どんな感じのツアーになったのかを今回参加できなかった方にも紹介します。
つづきを読む姫路城や二条城など、お城ページをスマホで見た際のデザインを少しだけ修正しました。
つづきを読む宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する