攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

西日本のお城をめぐってきました【後編】(萩城、小倉城、府内城)

お城めぐりの旅、後編です(前編はこちら)。

最初は萩城から。
たまたま寄った道の駅に「松陰記念館」がありました。

IMG_5073

ここは無料で入れますし、城下町の模型なども展示されているのでオススメです。

IMG_5070 萩城です。 後ろに見えている山が指月山でここに詰の城(詰め丸)がありました。今回は時間もなく、天気も悪かったのでのぼらなかったんですけど、30分くらいで山頂までのぼれるみたいです。 DSC_0468 ここは石垣の上を歩くことができるので、いいですね。 奥に見えるのが天守台です。 DSC_0490 その日は下関からも近い川棚温泉ってところで泊まって(ふぐを食べました!)、翌日は九州へ。 中に入れないことは知ってましたが、駐車場の写真を撮りたかったので小倉城へ。 あいにくの雨でしたけど。 IMG_5130 IMG_5126 次の日は大分県まで足を伸ばして府内城へ。 堀を取り囲む隅櫓の大半は復元ですが、けっこういい感じです。 DSC_0633 IMG_5259 ただ本丸跡が駐車場になってるのが残念ですね。 (昔はここに文化会館という施設があったそうです) DSC_0616 あと天守台が残っているのに、上がるのがかなり大変でした。 というか天守台にのぼることを拒絶するような感じになっていて、もったいないなあと思いました。 DSC_0761 DSC_0732 数少ない現存櫓である、人質櫓が間近に見えるので、もっとアピールしてもいいと思うんですけどね。 DSC_0738 あと商店街にある施設で天守や本丸の復元模型が展示されていました。 IMG_5279 IMG_5267 天守復元の計画もあるそうで、がんばってほしいなあ。 100名城のスタンプも5つ押せたし、ずっといきたかった現存天守の松江城にもいけたので、今回の遠征はとても満足な旅でした。 とくに津山城は思っていた以上に石垣が見事で、桜まつりの時期にまたもう一度来たいなあと思いました。 中国地方には名城がけっこうあるので、ゆっくりまわることをオススメします!
   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

攻城団レポート(2023年11月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。あと1か月というのが信じられないくらいスピーディな一年でした。11月はサイトのアクセスは低調でしたが、ぼくも含めて団員の活動はかなり活発でした。そろそろ今年の城納めをどこにするか考えないといけませんね。

つづきを読む

新発田城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。

つづきを読む

攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催しました

  • 城たび

11月11日(土)、攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催したのでレポートを書きました。じっさいにどんな準備をして、どんな感じのツアーになったのかを今回参加できなかった方にも紹介します。

つづきを読む

お城ページのスマホでの見た目を少し修正しました

  • お知らせ

姫路城や二条城など、お城ページをスマホで見た際のデザインを少しだけ修正しました。

つづきを読む

宇和島城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る