攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

瀬田の唐橋を渡ってきました(瀬田城・大溝城を攻城)

写真のない関西のお城を優先的に攻めていこうということで、今回は瀬田城大溝城にいってきました。

DSC_7964

瀬田城は「瀬田の唐橋」のすぐそばにあったお城で、「本能寺の変」で織田信長を討った明智光秀安土城を攻めようとした際に、当時の城主である山岡景隆は橋を焼いて抵抗したそうです。
城跡には石碑があるだけなんですけど、ここは俵藤太の百足退治や『へうげもの』の古田織部など歴史的エピソード満載の唐橋を見るだけでも訪問する価値はあると思います。

image

今回はクルマを膳所城の近くに停めて、膳所神社篠津神社など周辺の神社に移築された城門を見ながら、約4kmを1時間ほどかけて歩いたのですが、天気もよかったので汗だくになりました。
琵琶湖畔を歩いてるときは風もあって涼しいんですけどね。

でも城下町を歩くと、クランク状になった道がいまも残っていたり、当時の門跡の石碑があったりするので、けっこう楽しいんですよね。

DSC_7868

DSC_7864

さすがに戻るときは電車を使いました。京阪電鉄はのどかでいいですよね。

DSC_7973

そこからは大津市歴史博物館に寄って、湖西道路を北上して高島市まで。
大溝城は信長の甥――というより信長に逆らって暗殺された弟・信行(信勝)の長男といったほうがいいかも――の織田信澄の城です。

DSC_7973

DSC_8023

天守台の石垣しか残ってませんが、じつは大溝城ってマイナーなわりに重要だった城なんですよね。
陸路で見ても北陸道(西近江路)と若狭街道の分岐点ですし、なにより信長が琵琶湖を制するために構築した安土城・坂本城長浜城との湖城ネットワークの一角を占めていました。

当時は軍事的にも経済的にも琵琶湖の水運は重要視されていましたから、大溝城は水陸両面の要衝だったわけです。

ちなみに大溝城の外堀として利用された乙女ケ池はいまもあって、そこには雰囲気のある橋(太鼓橋)がかかっています。

DSC_8042

DSC_8049

さすがにこの橋は戦国時代のものではありませんが、テレビで見たことのある方もきっと多い橋です。
なんと『ごちそうさん』のロケに使われた橋なんです。
ぼくも現地ではぜんぜん気付かなかったんですけど(釣りをしてるおじさんがひとりいただけで閑散としてたし)、家に帰って橋の名前を調べていたら、ロケのことが出てきました。
たしかにいわれてみればこの橋でしたね。

あと、この大溝城は京極高次が暮らした城でもあります。
「ようこそ初の里、高島へ」という看板もありました。おそらく大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』放送時につくったものなんでしょうね。

DSC_7982

正直、いまのぼくには石垣だけの城を心底楽しめるだけの知識がないんですけど、ドラマのロケ地や舞台になったというきっかけで訪問してみて、そこから復習がてらいろいろ知識を増やしていくというのもいいなと思いました。

あ、ただし夏の訪問は草木が生い茂っていて写真を撮るのには向いてないですね。
青空はいいんですけど、石垣とかぜんぜん見えなかったです。

DSC_7998

DSC_8000

DSC_8029

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

新発田城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。

つづきを読む

攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催しました

  • 城たび

11月11日(土)、攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催したのでレポートを書きました。じっさいにどんな準備をして、どんな感じのツアーになったのかを今回参加できなかった方にも紹介します。

つづきを読む

お城ページのスマホでの見た目を少し修正しました

  • お知らせ

姫路城や二条城など、お城ページをスマホで見た際のデザインを少しだけ修正しました。

つづきを読む

宇和島城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。

つづきを読む

九戸城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

豊臣秀吉の全国統一に抵抗した「九戸政実の乱」の舞台として知られる九戸城にも攻城団のチラシを置いていただきました。二戸市埋蔵文化財センターと史跡九戸城跡ガイドハウスで入手できます。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る