黒まめ

黒まめ(くろまめ)さん 家老 サポーター   フォロー

早いもので、攻城団で丸5年お世話になっています。企業では中堅といわれるポジションでしょうか。「城歩き」のおかげで大きな故障も無く、日々楽しく過ごしています。これからも元気に楽しく「城歩き」と「歴史探訪」を続けていきたいです。

黒まめさんのレビュー(書籍)

黒まめさんは97件のレビューを投稿しています。

古い順
検索ページ
江戸三百藩の通知表 (TJMOOK)

江戸のすべての藩の概要と江戸城での控えの間で格付けを表し、主要な藩については、実高、藩政(天下泰平)、家格、城下町、藩政(幕末)の5項目をそれぞれ20点満点の合計100点で評価しています。その他、名君、暗君のベスト(ワースト)、藩財政のために勧めた特産品なども掲載されていて、江戸の藩のことがとてもよく理解できます。

隠れた名城 日本の山城を歩く

とにかく、実際に歩けます。縄張り図の中にルート、ルート上のポイントが記されています。それだけでも十分ですが、各城のエキスパートが詳細なガイドを書いてくれています。写真は、撮影された地点と方向も示され、その場を想像しやすいです。山城基礎講座もわかりやすく、初心者にも上級者にもおすすめです。載っているすべての山城に行きたくなります。

地図で旅する! 日本の名城 (諸ガイド)

城の大まかな位置、城と城との位置関係がわかる「城攻めMAP」に一目惚れして購入しました。意外と都道府県のどこら辺に位置するのか、他にどこを攻城できそうか、ざっくりと俯瞰的に見られる地図が無かったんですよね。他にも「五大攻城戦」「戦国武将ゆかりの地」などのテーマ毎に城や遺跡が紹介されていて、城攻め計画を立てるのに便利ですし、現存十二天守は縄張り図も載っていて嬉しい限りです。この本でざっと計画し、詰めの計画は「攻城団」のお城ページでという使い方ができそうです。

地図でスッと頭に入る日本史

「百聞は一見にしかず」という言葉がある通り、視覚というのは、記憶にとても重要なポイントだということがわかります。「地図でスッと頭に入る」シリーズの一冊ですが、カラーで表された地図が本当にいい仕事しています。今まで知っていた歴史的な出来事も、違った見え方がしてくるのが驚きです。

教科書に出てくる 歴史ビジュアル実物大図鑑

意外と大きさの勘違いは多く、実物を見て、イメージの違いに驚くということがあります。そんな実物とイメージの差を埋めてくれるのが、この本です。なかなか実物を見ることができないけど、教科書などでよく見かける歴史上の遺物について、解説と共に、実際の大きさを示してくれています。もともとは、子ども向けの本のようですが、大人でも十分楽しめます。「意外と小さい!」とか「でかい!」とか、こっそり思いながら、読んでみてください。その大きさである意味も見えてくるかもしれません。        

戦国和歌山の群雄と城館 (図説 日本の城郭シリーズ12)

とてもローカルな内容ですが、地元の城郭研究会の方々が実際に現地調査をして書かれているので、和歌山の城を知りたいときにはとても役立ちます。
特に、和歌山は著名な戦国武将がいないわりに、中央に近いので、その影響をもろに受け、群雄が接近したり反発したりととても複雑な様相を示しています。多数存在する小領主とその居城を網羅するこのような本の存在は大変ありがたいです。
今回は、図書館で借りましたが、自分でも持っておこうと思いました。

全国 御城印 大図鑑

まずは、圧倒的な情報量に驚かされます。その情報を地方別に章立てし、都道府県別に分けて書かれていて、わかりやすくなっています。また、全体の索引と章毎の索引で、情報の海に溺れることなく必要な情報にたどり着けます。
見るだけでも楽しい御城印図鑑ですが、やはり手に入れたいと思うのが人情です。入手場所をきちんと明記されているのがとてもありがたいです。寺社の御朱印と違い、その城から離れた場所で扱われることも多い御城印、入手場所の情報がないと手に入れそびれることが多々あります。
単なる図鑑ではなく、集める人に寄り添った編集の仕方が攻城団らしいですね。
攻城の際の予習に必読の書となりそうです。

増補精彩版 城下町の風景〜カラーでよむ『紀伊国名所図会』

コースケさんのレビューを見て、はっと思い出しました。私の積ん読本の中のこの本のことを…。
全て白黒の図会に、あえて彩色を施すことで、当時の様子をより生き生きと伝えてくれます。紀州ならではのみかん市の様子や、鳶に魚をさらわれる人の表情など、見ているだけで楽しめます。A4横開きで、図会と古地図、現代の写真などが見開きになっています。その場所を歩きたくなりました。
Ⅱも出ているので、そちらも読んでみようと思います。

一日江戸人 (新潮文庫)

今年の「新潮文庫の100冊」のうちの1冊です。うちわ型のしおりに惹かれて購入しましたが、とてもおもしろかったので紹介します。
漫画家らしく、イラストも精緻で江戸の人たちの暮らしやものの考え方がよくわかります。徳川家康が江戸に幕府を開いたことで、日本一の大都会になった江戸。そこに住む人たちは、地方の大名よりもはるかにいい暮らしをしていたようです。下野壬生藩鳥居家(三万石)の記録では、食事は一汁一菜で1ヶ月の内1日を除き菜は全てある一種類の食材だけだったそうです。それが何かはネタバレになるので読んでのお楽しみです。
さらには、将軍よりも自由気ままに暮らしていた江戸人。1日だけなら江戸人になってもいいかな、と思いました。

世界でいちばん素敵なお城の教室

まず、表紙のビジュアルに惹かれました。
中身は、Q&A形式で、そんなに目新しい知識ではありません。でも、オールカラーで、写真がとにかく美しいです。写真を見ているだけでも癒されます。
シンプルな答えに詳しい解説付きなのですが、その解説と写真の説明の文字がとても小さいので、ルーペをご用意することをオススメします。

身命を惜しまず 安藤帯刀と片倉小十郎

紀州徳川家初代藩主、徳川頼宣の付け家老、安藤帯刀と、伊達政宗の懐刀、片倉小十郎の物語への興味から手に取った本です。
特に、安藤帯刀は、三河以来の家康の重臣で、戦でも数々の武功を挙げた武将です。安藤家の城があった紀伊田辺城を攻城したときに調べたのですが、「何とスゴい人が、我が県にいたのか」と感動したものです。小説なので、脚色はあるでしょうが、頼宣との色々なやり取り、主君を守るために切腹覚悟で将軍秀忠に立ち向かう姿など、生きて動いている姿が想像でしながら、楽しく読みました。片倉小十郎は、対に語られる伊達政宗の印象が強すぎて、影が薄いような気もしました。しかし、伊達政宗を支え、共に伊達氏の繁栄の基を築き上げていく様子が、一種のサクセスストーリーなので、安心して読み進められました。
作者の津本陽氏 は、和歌山出身なので、作品を読む機会はあったにもかかわらず、重厚なイメージがあり、今まで読んだことがありませんでした。残念ながら、もう新しい作品を読むことができませんが、氏の時代小説、特に有名な「下天は夢か」などを、また読んで見たいと思います。

教科書には書かれていない江戸時代

「教科書には書かれていない」というワードと、教科書会社出版という2つにひかれて手に取った本です。
教科書に書かれている事実(とされている事柄)の間を丹念に埋めるような内容です。
「参勤交代の経済学」は、面白かったです。「大名は本陣に泊まるときには、宿泊料を払わなかった」とか、「『超高速参勤交代』は、超高速じゃなかった」とか、「参勤交代で、行列同士が出会ったら」とか、面白くて一気に読みました。
あとは、「武士道と切腹」「幕末のとある旗本の一生」「天璋院篤姫」「徳川慶喜はなぜ大政奉還したのか」「江戸の庶民」「江戸の学問、名君池田光政と花畠教場・閑谷学校」など、事実だけではなく、そこに至る経緯、人の思惑、顛末など教科書のすき間を埋める事柄がたくさん書かれています。
授業で教えてくれたら、面白かっただろうな、でもきっと決められた時間数では終わらないだろうな、なんて考えながら読みました。

関西の城あるき (エルマガMOOK)

見たところ、チープなつくりのように感じますが、中身は結構濃いです。
関西が世界に誇る姫路城を始めとする国宝3城、その他の名城、山城の見所、立ち寄り所も掲載されている城専門のガイドブックです。サイズ的に、持ち歩きにもぴったりです。山城では、本郭までの目安時間も書かれていて、計画に便利です。少し足を伸ばした遠征城攻め旅についても書かれています。
その他現代にも受け継がれている「穴太衆」のこと、国宝5城の城もなかなど、興味をそそられる記事もちりばめられています。中でも、最後の城取材後記がとても面白かったです。

しくじり日本史 ざんねんな偉人100

歴史上の偉人の「しくじり」「ざんねん」などのワードは、なかなか魅力的で、つい手に取ってしまいます。誰しも自分のざんねんな所は隠したいもので、監修の小和田哲男先生も、正史ではなく稗史(はいし)や伝承にも目を配ったと、あとがきに書かれています。
全てのエピソードに、リアルなのになんか可愛いイラストがついているのもグッドです。

日本の城 ベストランキング 2020 (晋遊舎ムック)

今、ブームの御城印も233印載っている、お城のランキング本。掲載されているのは、小和田泰経氏を始めとする城の専門家、お城マニア8人の投票で選ばれた城。2020年版なので、明智光秀ゆかりの城も特集されていて興味深い。
お城の基礎知識も載っているので初心者にもグッド。 都道府県別のベスト5では、地元のマニアックな城も掲載されているのが嬉しい。

戦国入門: 戦いとくらしの基礎知識 (大人の教養図鑑)

応仁の乱以前の戦国の幕開けから桶狭間の戦いのあたりまでの日本の様子を写真や図とともに解説する書。戦乱の世で疲弊する皇室や公家の様子、庶民の暮らしへどのような影響があったのかなどが書かれていて、興味深い。皇室に手厚く庇護されなくなった伊勢神宮が、参拝も許していなかった庶民に目をつけ、神前に供物を捧げることや神棚に祀ることをこの頃から許可したというのは、歴史の必然の一例として現代にまで残っているのが納得です。別の視点からの戦国を知りたい人にもオススメします。

歴史好きのための古文書入門

古文書の勉強をする入り口に立つための書。江戸時代の古文書を専門とするモンジョ先生と江戸時代の歴史を学ぼうとしている大学生のフミオ君とのやり取りで進んでいくのて、取っ付きやすい。
古文書は、どこで目にすることができるのか、古文書の書かれた背景、古文書を書いた時代の人と現代人の違いなど、これから古文書について学ぼうとする人のするべきこと、考えるべきことを、二人の会話から学べる。
江戸時代の人の話し言葉が現在の話し言葉に近いこと、くずし字は、文脈の固まりで理解しないといけないこと、くずし字の辞書まであることに、目からウロコがポロポロ…。

井伊直虎のことがマンガで3時間でわかる本 (アスカビジネス)

 恥ずかしながら、3時間より多くの時間を費やしましたが、よくわかりました。直虎が地頭となった経緯、直虎が守り育てた井伊直政、戦国時代の基礎知識について書かれています。あの井伊直弼についても書かれています。
 サクッと知識を得るには、読みやすい本だと思います。著者が歴史学者でないのも、分かりやすい要因かもしれません。

原色再現 日本史の名場面 (ビジュアル選書)

百聞は一見に如かず。文字通り、日本史の名場面を絵巻、屏風などから選りすぐり解説する書。6つの章と天皇の即位を描いたコラムから成っています。特に2章は、近現代の画家の筆による名画で、ドラマチックだけど伝説的な要素の強い名場面を集めており、画集としても鑑賞できます。目で見ると、脳内に強烈にインプットされますね。

戦国武将を診る 源平から幕末まで、歴史を彩った主役たちの病

医師の立場から、歴史上の有名人の病を探っていきます。一次資料にこだわっているので、リアリティがあります。医学用語の難しいところはありますが、おおよそがわかれば楽しめます。
「戦国武将を診る」と銘打っていますが、後半の幕末の人物の部分が、資料も豊富で、より科学的です。

中世の古文書入門 (視点で変わるオモシロさ!)

読めなくても大丈夫❗のサブタイトルに惹かれた。古文書について知りたいけど、あのくずし字を読むのは、ちとハードルが高い、という人にオススメ。
署名の位置からその人の階級を知り、紙の質や大きさ、文字のバランスから、書いた人の心まで読み解く。古文書の画像からポイントを押さえて解説してくれているので、分かりやすい。
信長や秀吉などの花押の書き方のコラムを見て、大名気分で真似てみるのも面白い。その場合は、やはり筆で書くと気分が盛り上がる。
今度は、くずし字も読んでみたいと夢が広がる本。

知識ゼロからのCGで読む戦国合戦

合戦の一コマを鳥瞰のCGで表し、解説が付いているとても分かりやすい本です。数多くの合戦の様子がCGで表されており、それぞれどこにどのように布陣して、どのようなルートで攻めたのかが一目瞭然です。(ちょっと細かいですが…)なぜ、そこで合戦が起こったのかも推測できます。合間に、まめ知識的なコラムも入っています。とにかく図が多く、見ているだけでもおもしろいです。

とまどい本能寺の変

 本能寺の変が起こったことで、翻弄されとまどう人たちを描いた7篇と、本能寺の変の謎を作者岩井三四二が検証し、驚きの結末を導き出した「本能寺の変に黒幕はいたか」の計8篇の短編集。
 大きな存在である信長の死によって、身の処し方に右往左往する人たちに視線を向けることは今まであまりなかったので、とても新鮮。命のやり取りが当たり前な当時としては至極当然な戸惑いだなと、妙に納得もしました。
 重厚なイメージのある戦国ものの中で、サクッと読みやすいお話です。

戦国 戦(いくさ)の作法

戦国時代の戦について本当に細かく詳しく書かれています。ドラマなどでは触れられないけれど、生活していく上ではとても重要なトイレ事情などにも触れられていて、興味深いです。足軽も侍も大名も生きて動いていたんだなと実感できる本です。

燕雀の夢

上杉謙信、武田信玄、伊達政宗、徳川家康、織田信長、豊臣秀吉の6人の英傑たちの父の物語。彼らの夢、我が子への思いを、独自の解釈で描いている。それぞれの物語は、接点も多く、微妙にリンクしていて、「こういう繋がり方をしているのか」という興味深さもあった。
秀吉の父を描いた表題作「燕雀の夢」は、大胆な設定で「あれ?」と思っているうちに終盤まで詠んで唸ってしまった。

インスタ映えする戦国時代

戦国時代に活躍した歴史上の人物が、もしもスマホを持っていたら…アプリを使っていたら…という設定のパロディ歴史書です。
パロディなので、ある程度元を知っておいた方がおもしろいかもしれません。
安土城の築城LINEグループのトーク場面とか、本能寺の変参加メンバー募集の手書きチラシとか、思わず笑ってしまいます。背景や、アイコンが妙にリアルなのもかえってインパクトがあります。
参勤交代のツアーパンフ、前田家プラン8泊~15泊、5000両から(行列規模3000人プラン)が、私的には最高でした。

報道写真集 首里城

昨年の首里城火災の写真、地元の方々の思いから、焼失前のありし日のの首里城と王朝文化の再現など、数々の報道写真で綴ります。
現代のツールである写真は、最強だなと思いました。

「本能寺の変」は変だ! 明智光秀の子孫による歴史捜査授業

時効を30回程迎えている事件なので、決め手になる証拠はなかなか出てこないでしょう。
しかし、論理的に謎を解いていく過程は、おもしろいです。「なるほど」と思うところもありました。本文中で出された結論には、賛否両論あると思いますが、数あるうちの1つの説として読むと楽しめると思います。

安土城の幽霊 「信長の棺」異聞録 (文春文庫)

秀吉が松下家から生駒家、そして織田信長に仕えのしあがる「藤吉郎放浪記」、正室築山殿と嫡子信康の死に深く関わった織田信長への仕返しを服部半蔵に依頼する「安土城の幽霊」、数奇な運命をたどる茶器を描く「つくもなす物語」の3篇からなる短編集です。ミステリアスでファンタジックな部分が多いです。
秀吉の出自やつくも茄子について調べてみたくなりました。ただ、安土城の天主を天守閣と表記しているのは、少し違和感がありましたが…。

サライの江戸 江戸城と大奥: 「江戸始図」でわかった“家康の城”の全貌 (サライムック サライの江戸)

今はない、天守、本丸御殿など、CGによる図が多く、興味深いです。特に、儀式の様子、将軍や御台所の日常生活の様子がCGで写真のようにリアルに表され、将軍家アルバムをめくっているようです。
大奥の女性たちの役職や給金など、ドラマなどでもあまり触れられないことも書かれていて、隅々まで興味深く読みました。

Amazon検索ツール

書籍を検索してレビューしましょう。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

地図で楽しむすごい埼玉

個人的に比企城館群・鉢形城・川越・さきたま古墳公園など埼玉スゲーと思っていたので面白かったです。
現在宮城と埼玉2冊持っているのですが、このレビューのため検索すると、他の県も出てきて悶絶しています。
群馬とか茨城とか超読みてー。

まーPさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る