(この記事は2011年2月に自分のブログに書いたものを転載したものです)
鳥羽城は1594年(文禄3年)に当時、豊臣秀吉の家臣であった九鬼嘉隆が築城しました。
九鬼水軍の城だけあって、船を横付けできるように大手門が海側へ突出して築かれていたそうです。
(そのため「鳥羽の浮城」とも呼ばれます)
とりあえず鳥羽水族館を目的にいくと大丈夫です。
鳥羽水族館の裏手にある低い丘が鳥羽城になります。水族館側から歩いていくと線路(近鉄)をこえて、さらにトンネルをくぐって少し歩くと見えてきます。
この「左三つ巴」は九鬼氏の家紋ですね。
ただし九鬼嘉隆の頃は「七曜紋」を描いた船旗を掲げて戦ったそうですね。嘉隆の子どもである守隆の代に「左三つ巴」紋になったようです。
ちなみにここが三の丸です。
ここから本丸まではこの小高い丘をのぼることになります。
これが中腹にある二の丸です。
本丸跡までふつうに歩くと15分〜20分くらいはかかると思います。
野球場になってましたが、石垣は残ってました。
最後に周辺マップです。
より大きな地図で 鳥羽城周辺マップ を表示
このたび「現在地から検索(地図検索)」を全面的に作り直しました。選べる地図も増え、またルート探索などの新機能もかなり増えたので、重要そうなポイントに絞って紹介します。
つづきを読む城がたり「新しい地図検索の使い方」を開催します! 今回は大幅にアップデートした「現在地から検索(地図検索)」について各機能の紹介とデモをおこないます。団員限定のセミナーですので、ぜひご参加ください。
つづきを読む北条氏が真田攻めの拠点として築いた中山城にも攻城団のチラシを置いていただきました。道の駅「中山盆地」で入手可能です。
つづきを読む城がたり「よくわかる犬山城」を開催します! 今回は「犬山城マイスター」である、たかまる。さんに案内していただくオンラインセミナーとなっています。団員限定のセミナーですので、ぜひご参加ください。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。恐ろしいくらいに暑い日が続いてますので「いのちだいじに」で過ごしつつ、今月も攻城団を楽しんでください!
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する