攻城団からのお知らせ

三木城を攻城(竹中半兵衛のお墓も)

三木城を攻めてきました。
あの三木合戦の舞台です。「三木の干殺し」の呼び方のほうが有名かもしれませんね。

DSC03020

陣中で天才軍師と謳われた竹中半兵衛が亡くなったので、秀吉の本陣跡近くにお墓があります。
一気にまわってきたので、以下レポートです!

最初に向かったのは竹中半兵衛のお墓です。 地図にも載ってますし、現地に行けば案内板も出てるので、迷うことはないと思います。 平井公民館のところが駐車場になってますので、クルマで向かう場合はここを目的にするといいでしょう。 DSC02895 DSC02898 DSC02900 駐車場からは歩いて5分もかかりません。 DSC02901 ぶどう園の脇にあります。 DSC02905 DSC02910 ちゃんと案内があるので迷うことはないです。 これがお墓です。 DSC02912 DSC02914 少し戻って、今度は三木合戦の際に秀吉の本陣があった平井本陣跡に向かいます。 DSC02924 こっちはちょっと大変でした。 いきなり怖いし。 DSC02927 昼間だから入れたけど、夕方とか夜なら絶対にムリです。 少し歩くと、池があります。 DSC02933 こんな中を進むので、服装には注意したほうがいいですね。マダニとか危険ですし。 DSC02934 さらに山を進みます。蜘蛛の巣が多いので、木の枝とかで確認しながら歩きました。 DSC02936 5分ほど歩くと、石段が見えてきます。ここからは少し舗装されています。 (写真の時間で確認するとたったの5分なのにけっこう疲れてました) DSC02940 DSC02942 このあたりが平井本陣跡だそうです。残念ながらなにも残ってませんが、案内板はあります。 DSC02949 DSC02947 じつは竹中半兵衛のお墓は近くにもうひとつあるそうで、そちらにも向かいました。 栄運寺を目標にするといいです。 DSC02959 ただしお墓そのものは境内にあるわけではなく、裏山(なのかな?)にあります。 「マムシに注意してね」といわれました。 DSC02962 こちらもなかなか険しいところをのぼります。今回は2〜3分ほどです。 DSC02967 これがお墓です。台風で墓石が落ちてしまったそうです。 DSC02965 こちらのお墓には駐車場がないので、訪問する際は注意してくださいね。 ちなみに竹中半兵衛のお墓は岐阜県垂井町の禅幢寺(竹中氏の菩提寺)にもあります。 また今度お参りにいってみたいと思ってます。 さて、では今回のメインである三木城址です。 といっても、なにも残ってないんですけどね。 現在、三木城址は本丸跡が「上の丸公園」として公園になっています。また、二の丸跡は図書館になっています。 DSC02975 DSC02983 公園の階段にはのぼりが立ってました。 (最近は来年の大河ドラマの「黒田官兵衛」に便乗したのぼりを各所で見かけます) DSC02973 天守台っぽいのもあるにはあったのですが、そもそも三木城に天守があったという記録はないんですよね。 見張りのための櫓があったのかな。 DSC02996 DSC02999 最後の城主、別所長治の石像がありました。 DSC03005 DSC03007 これが二の丸跡に建っている図書館です。 DSC03015 DSC03018 なにも城址っぽいものはありませんが、中で資料を購入できます。 とりあえず関係してそうなのは全部買いました。 DSC03067 それでは最後に、別所長治の首塚がある雲龍寺に向かいます。 図書館からは歩いて3分ほどのところにあります。 DSC03024 DSC03027 首塚は裏手にあります。 DSC03035 DSC03036 DSC03037 すぐそばに外堀に使用された石垣が積んでありました。 DSC03047 DSC03045 場所もちがうだろうし、積み直してるのでしょうが、これが今回、唯一の遺構かな。 ちなみに駐車場もあります。 DSC03051 上の丸公園にも図書館にもあるので、どちらかに停めて歩いて回ってもいいですし、クルマで直接来ることもできます。 レポートは以上です。 今回は訪問できなかったんですけど、三木合戦のときに三木城を包囲した陣城跡もいくつか残っていますし、毎年5月5日には「別所公春まつり」というお祭もあるそうです。 三木市のホームページもいろいろ情報が載ってますので、参考にしてください。 (今回の訪問では事前にここでチェックしといたので助かりました)
より大きな地図で 三木城周辺マップ を表示
   
サポーター募集
攻城団は無料で利用できますが、その運営にはたくさんのお金がかかります。5年後も10年後もその先も維持するために、このサイトを気に入ってくださった方はぜひご支援ください。何卒よろしくお願いいたします。 サポーター制度のご案内
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

「第1回お城トレカ総選挙」結果発表

  • お知らせ

先月、みなさんに投票をお願いした「お城トレカ総選挙」の投票結果を集計しました。結果を踏まえて松本城や姫路城など13枚のお城トレカを製作します!

つづきを読む

「競馬」バッジの対象城を修正しました

  • お知らせ

「競馬」バッジの取得対象となるお城を修正(追加)しました。公開当初の「現在開催されている城レース」ではなく「過去も含めて開催されたことのある城レース」のお城を対象とすることに変更します。

つづきを読む

検索結果にフィルター機能がつきました(毎月サポーター限定)

  • お知らせ

毎月サポーター限定の機能ですが、検索結果で表示されるお城をさまざまな条件で並べ替えたり、絞り込んだりできるようにしました。

つづきを読む

城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉を開催しました

  • 城たび
  • 開催レポート

3月9日(日)に城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉を開催しました。城がたりにも出演いただいた千早先生に苗木遠山史料館を案内していただくなど、とても贅沢な城たびになりました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!

つづきを読む

城たび〈東美濃の山城めぐり・岩村城ガイドツアー〉を開催しました

  • 城たび
  • 開催レポート

3月8日(土)に城たび〈東美濃の山城めぐり・岩村城ガイドツアー〉を開催しました。日本100名城にして、日本三大山城にも数えられる、標高717mに築かれた岩村城をみんなで攻城してきました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る