紹介文

上ノ郷城は鵜殿氏の居城として知られています。城主・鵜殿長持今川義元の妹を妻に迎えました。「桶狭間の戦い」で義元が敗死すると、周囲の勢力は今川氏を離反しましたが長持の子、鵜殿長照は今川氏方として残っています。その後、1562年(永禄5年)には徳川家康が三河を支配するために攻め寄せましたが、なかなか落ちなかったため、家康は甲賀衆を城内に潜入させ火を放って攻め落としたといわれています。徳川領となってからは家康の母、お大が再嫁した久松定俊(俊勝)が入城し、家康の関東移封後は池田輝政の城となりました。現在は大部分が私有地(ミカン畑)になっており、城址碑が建てられています。

上ノ郷城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

上ノ郷城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 駐車場は赤日子神社の西に廻るとあります。駐車場から城跡までは進路が案内されているので分かりやすいです。 主郭南に残る土塁、そして主郭から眺める三河湾に当時への想像がかきたてられます。(2023/03/12訪問)
  • 赤日子神社の西側(神社の左側)に案内板と、資料ありました。更に左に城址入口の案内矢印に従って進むと、主郭あとや、途中の小高い土塁の上に立派な城址碑も有ります。(2023/04/22訪問)
  • 城址周辺は道が狭いので車の方は要注意です。城址の南(位置情報)から鳥居をくぐって赤日子神社西の駐車場(3~4台)へ向かうのが最も安全です。西部公民館(火~土曜日、9~12時、13~16時)で頂いた周辺案内図では城址から南東に位置する中央公園の駐車場の利用が推奨されています。(徒歩10分)(2023/02/11訪問)
  • 赤日子神社西側の駐車場(位置情報)に案内板とパンフがあります。Ⅱの曲輪の土塁、東郭と主郭の間の虎口が見所。堀跡と伝わる熊ヶ池も近くにあります。(2021/07/07訪問)
  • 赤日子神社から多数の道標があり迷いません。厚い土塁や空堀の守りが堅い城です。家康が忍者を使って落城させ鵜殿氏の息子と駿府の妻子を人質交換したと言われています。(2021/06/30訪問)
すべてを表示(20コメント)

上ノ郷城について

上ノ郷城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

平山城

標高(比高)

52 m( 15 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

鵜殿氏

築城開始・完了年

廃城年

 

主な改修者

主な城主

鵜殿氏(上郷鵜殿氏)、久松定俊

遺構

曲輪、空堀、土塁、井戸

指定文化財

市史跡

復元状況

上ノ郷城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態平山城
標高(比高)52 m( 15 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主鵜殿氏
築城開始・完了年
廃城年
主な改修者
主な城主鵜殿氏(上郷鵜殿氏)、久松定俊
遺構曲輪、空堀、土塁、井戸
指定文化財市史跡
復元状況

更新日:2023/12/01 03:35:40

上ノ郷城の観光情報

上ノ郷城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

上ノ郷城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

上ノ郷城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    6.44
  • 06時
    Clear / clear sky
    5.59
  • 09時
    Clear / clear sky
    7.25
  • 12時
    Clouds / broken clouds
    9.89
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    11.31
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    9.89
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    8.61
  • 00時
    Clouds / few clouds
    7.52

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Clouds / scattered clouds
    9.92
  • 03日
    Clear / clear sky
    11.24
  • 04日
    Clear / clear sky
    10.95
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    12.05

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

上ノ郷城の地図

上ノ郷城へのアクセス

上ノ郷城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR東海道本線・蒲郡駅から徒歩45分

アクセス(クルマ)

  • 東名高速道路・音羽蒲郡ICから15分

駐車場

赤日子神社の西側にあり(7〜8台)

上ノ郷城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東海道本線・蒲郡駅から徒歩45分
アクセス(クルマ)
  • 東名高速道路・音羽蒲郡ICから15分
駐車場

赤日子神社の西側にあり(7〜8台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    上ノ郷城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    上ノ郷城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ABホテル蒲郡

      和洋バイキング健康朝食・全国名湯めぐりの男女別大浴場!JR、名古屋鉄道「蒲郡駅」から徒歩約2分とアクセス良好♪(評価:4.3、参考料金:2,600円〜)

      銀河伝説煌めく天空の宿 天の丸(てんのまる)

      ◆◇ ご宿泊の方へお得情報 ◇◆毎週水曜日カラオケルームの料金が90%オフ!!更に、毎月26日は貸切露天風呂の料金も90%オフに♪(12月27日宿泊の方まで対象となります)(評価:4.2、参考料金:7,850円〜)

      極上のときが織りなす離れ宿 風の谷の庵

      お部屋の設えや露天風呂など全室リニューアルいたします。【全室露天風呂付き離れ宿】『食事は夕食・朝食ともにゆっくりお部屋で寛ぎながら…』静寂の中に森の声が感じられる自然の景色に囲まれた「隠れ宿」(評価:4.3、参考料金:33,150円〜)

      蒲郡温泉 ホテル竹島

      ★三河湾と竹島を眺めながら入浴できる2種の泉質の絶景温泉が人気♪ラグナシアは車で10分観光にも便利♪2023年度【プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選】5年連続受賞!(評価:4.1、参考料金:7,150円〜)

      蒲郡クラシックホテル

      蒲郡クラシックホテルは【あいち旅 eマネーキャンペーン】の加盟施設です三河湾の海の幸や旬の食材を使った自慢の特選ディナー&ブレックファースト。ゆっくりと流れる至福の時間を存分にお愉しみください(評価:4.5、参考料金:13,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    上ノ郷城の過去のイベント・ニュース

    上ノ郷城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 岡崎城
      • 岡崎城
        • 平均評価:★★★★☆(43位)
        • 見学時間:1時間23分(24位)
        • 攻城人数:3717人(11位)
        • 城までの距離:約14km
      • 吉田城
      • 吉田城
        • 平均評価:★★★☆☆(78位)
        • 見学時間:48分(83位)
        • 攻城人数:1868人(74位)
        • 城までの距離:約17km
    • より多くの
      城を見る

    三河の著名な城

    愛知県の著名な城

    上ノ郷城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    上ノ郷城を本城にしている団員

    以下のみなさんが上ノ郷城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 増補改訂版 ([テキスト])

    戦国時代約130年間の勢力図の変遷を分かりやすくビジュアル化してある。
    歴史的な流れだけでなく、大きな戦に関しては、各軍の進行状況や布陣の様子もビジュアル化されているため、
    実際に攻城した際にどこに敵の軍勢がいて、どう攻めてきたのかが分かりやすい。
    戦国時代を俯瞰できる良書。

    玄之丞さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る