紹介文

飛山城は鎌倉時代に芳賀高俊によって築かれた城です。その後は芳賀氏の居城となりましたが、1590年(天正18年)の小田原征伐のあとにおこなわれた「宇都宮仕置」により廃城となりました。現在は飛山城史跡公園として整備されており、併設されている「とびやま歴史体験館」には城や芳賀氏にかんする史料などが展示されています。また、城址には土塁や空堀などの遺構が残り、大手口には木橋が復元されています。

飛山城を訪問した393人の報告によれば、平均見学時間は1時間2分、平均評価は3.67点となっています。

飛山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

飛山城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 鶴姫 駐車場から木橋があるのですが、補修して使えない期間があります。 土塁登りも体験できます(無料) 隅々まで歩くと結構広い。見応えばっちりです。(2024/12/01訪問)
  • ばやし 宇都宮からライトラインで飛山城跡で降り幟を目印に20分ほど歩くと史跡公園に着きます。国指定史跡になって綺麗に整備されていて土塁や堀を十分に見ることができます。(2024/12/21訪問)
  • すとらっつ 車の場合、途中いっぱい幟が立ち並んでいますが、突き当たるまで進んでください。整備された駐車場があります。(2024/11/10訪問)
  • せい 宇都宮LRTの飛山城跡から徒歩17分。国指定史跡として土塁、空堀等が整備されている。じっくり見て回って1時間ほど。無料で入館できるとびやま歴史体験館に飛山城に関する展示があるので、最初に立ち寄るのがおすすめ。(2023/10/01訪問)
  • CLAD 駐車場のあるとびやま歴史体験館の展示自体は多くないので見学に時間はかかりませんが、広い城域に土塁登り体験とか復元建物が点在していて、じっくり見て回るとかなり歩くし、時間の余裕をもって計画されるといいと思います。(2020/06/27訪問)
  • しぇるふぁ 見事な空堀、土塁、土橋、櫓台跡が残っており、見応え充分でした。ライトラインが開業し、公共交通でも行きやすくなったのもポイントです。停留場ではホーム下にアクセス案内板があるのでそれに従って下さい。道中は丘陵住宅街を登り突き進むルートでした。(2024/05/04訪問)
  • みっちゃん とびやま歴史体験館の駐車場に駐車。体験館は無料でパンフレットを貰い攻城。空堀・土塁が良く整備されていました。(2020/01/25訪問)
  • 唄方 鐺山十字路バス停より徒歩25分程。国史跡に相応しくよく整備された史跡公園で、広い敷地を土塁や空堀を見ながら歩いているだけで楽しくなります。鬼怒川に面した丘陵地で正に城のためのような立地です。(2019/03/27訪問)

すべてを表示(46コメント)

構造

飛山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

平山城

標高(比高)

134 m( 30 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

芳賀高俊

築城開始・完了年

着工 永仁年間(1293年~1299年)

廃城年

1590年(天正18年)

主な改修者

---

主な城主

芳賀氏

遺構

曲輪、土塁、空堀

指定文化財

国史跡

復元状況

復元木橋

更新日:2025/07/17 03:50:46

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 飛山城史跡公園
    • 9:00~17:00
    • 11月1日~3月31日の期間、16:30まで
    • 入場は閉園・閉館の30分前まで
  • とびやま歴史体験館
    • 9:00~17:00
    • 入場は閉園・閉館の30分前まで

料金(入城料・見学料)

無料

休み(休城日・休館日)

  • 月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)
  • 祝日の翌日(土・日の場合は除く)
  • 年末年始(12月29日~翌年1月3日)

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

飛山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(17日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    23.05
  • 06時
    Rain / light rain
    23.61
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    23.65
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    24.38
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    23.97
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    25.99
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    24.13
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    23.44

明日以降の天気(正午時点)

  • 18日
    Clouds / overcast clouds
    31.74
  • 19日
    Clouds / overcast clouds
    30.94
  • 20日
    Clouds / overcast clouds
    32.73

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

飛山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR東北新幹線/東北本線(宇都宮線)/日光線・宇都宮駅または宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線(ライトライン)・宇都宮東口電停(ライトキューブ宇都宮前)からJRバス関東・水都西線に乗り「JA清原支所前」バス停下車、徒歩8分
  • 真岡鐵道真岡線・茂木駅からJRバス関東・水都西線に乗り「JA清原支所前」バス停下車、徒歩8分
  • 宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線(ライトライン)・飛山城跡電停(アキモ前)から徒歩約18分

アクセス(クルマ)

  • 北関東自動車道・宇都宮上三川ICから25分
  • 北関東自動車道・真岡ICから30分

駐車場

  • 無料(30台)
  • 身障者用駐車場(3台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    飛山城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 笠間城
      • 笠間城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間2分(--位)
        • 攻城人数:1261人(153位)
        • 城までの距離:約32km
      • 唐沢山城
      • 唐沢山城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間8分(--位)
        • 攻城人数:1549人(128位)
        • 城までの距離:約39km
    • より多くの
      城を見る

    下野の著名な城

    栃木県の著名な城

    飛山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    飛山城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      スマイルホテル宇都宮西口駅前

      JR宇都宮駅西口駅前より徒歩1分の好立地。24時間営業のコンビニエンスストアが併設していますので、深夜のちょっとしたお買い物にも便利。※スマイルホテル宇都宮東口店との間違いにご注意ください。(評価:4.4、参考料金:2,950円〜)

      東横INN宇都宮駅前1

      餃子とカクテルで有名な宇都宮.JR宇都宮駅前徒歩2分の好立地!ビジネスだけでなく世界遺産の日光東照宮や温泉で有名な那須へも便利な場所です。コロナ対策もばっちりな東横インへ是非お越しください。(評価:3.8、参考料金:4,988円〜)

      ホテルルートイン宇都宮ゆいの杜

      ★ご宿泊者様バイキング朝食無料サービス♪★男女別大浴場完備★喫煙フロアに『ナノイー』設置★コンフォートルーム限定『エアウィーヴ』設置&VODルームシアター視聴無料(評価:4.4、参考料金:6,900円〜)

      パシフィックホテル鐺山(こてやま)

      当ホテルは落ち着いた隠れ家的存在のホテルを目指し、エントランスを入った瞬間から「ホッ!」とくつろげる雰囲気を感じていただけます。(評価:4.2、参考料金:4,600円〜)

      ホテルデル・ソル

      無料駐車場80台完備(普通車)先着順(駐車禁止プランあり) 平出・清原・芳賀工業団地へのアクセスに便利 コンビニ・天然温泉・ショッピングモール近至 シモンズ社製ベッド採用 LRT沿線(評価:3.8、参考料金:3,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    飛山城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    関連記事一覧

    訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    みんなの推薦コメント

    飛山城をベストキャッスルに選んだ団員によるオススメコメントです。たくさんある場合はランダムに表示しています。

    • 黄金玉子 堀と土塁の城跡です。この「飛山城歴史公園」には掘立柱建物5棟・竪穴建物2棟もありますが、ここでは土塁登りの体験ができるポイントがあります。「とびやま歴史体験館」は無料ですし散策前の知識を得るのに整った展示があり事前学習になります

    みんなのベストキャッスルを表示

    マイベストキャッスルを設定する

    本城にしている団員

    以下のみなさんが飛山城を本城として登録しています。

    • どんぺろ

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    天地雷動 (角川文庫)

    「長篠の合戦」を武田信玄の死から書き起こし克明に描く。勝頼は信玄の遺産である宿老たちを掌握できず苛立ち、家康は武田の圧力に対抗するため信長との同盟に神経をすり減らし、秀吉は信長の戦略を実現するために知恵を振り絞り奔走する。「鉄砲の三段撃ち」は武田軍が突撃してこなければ成り立たない。なぜ勝頼はそうしたのか、そこにいたる過程を様々な視点から描いていて見事だ。宮下帯刀ら戦の最前線に立つ地侍や足軽の戦いの様子も描かれている。また、長篠城、高天神城をはじめ数多くの城が登場し築城や攻城戦の様子が描かれている。

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る