福山城
福山城

[広島県][備後] 広島県福山市丸之内1-8


  • 平均評価:★★★★☆ 3.77(31位)
  • 見学時間:1時間12分(46位)
  • 攻城人数:2570(52位)

伏見櫓

伏見櫓は1601年(慶長6年)前後に建てられたと推定される伏見城松の丸の東櫓を1620年(元和6年)に移築したものです。
これは1953年(昭和28年)に行われた解体修理の際に2階の梁から「松ノ丸ノ東やくら」との墨書が発見されたことにより移築が裏付けられています。

城内側に窓がほとんどないのは、城主の居館である本丸御殿を見おろすことがないようにと考えられたからです。

伏見櫓は天守を除けば熊本城宇土櫓と並び、現存する最古の櫓のひとつで、国の重要文化財に指定されています。

3重3階で初重と2重は「総二階造」といわれる同規模の構造を持ち、その上に独立した構造の小さな望楼部を乗せる慶長初期の建築様式を残した望楼型の櫓となっています。
壁仕上げは白漆喰総塗籠で長押形を施している。桁行は8間(約15m)あり、並の城郭であれば天守に相当する規模を持っています。

なお、豊臣秀吉が築いた伏見城の遺構と説明されることもありますが、豊臣時代の櫓は「関ケ原の戦い」の前哨戦である「伏見城の戦い」で焼失しており、建築様式の面からも徳川家康の建てた伏見城の遺構と考えるべきです。

また伏見櫓は2004年(平成16年)10月20日、台風23号の強風により、鯱や瓦が落下するなどの被害がありましたが、2005年(平成17年)3月〜11月にかけて漆喰の補修なども含めた修理が行われました。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

福山城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 徳川家康と家臣団 平和の礎を築いた稀代の〝天下人〟

中の写真、図が多くて「読みやすそう」と手に取りました。家康を生んだ松平氏について、戦国大名徳川家康の苦悩、家康を支えた家族、家臣団についてなど最新の情報で詳しく著されています。大河ドラマの予習としてもいいですが、「ここはこう解釈されたのか」と復習しながらよむのも一興です。今まで定説になっている「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の家康像とは、少し違った家康像が見えてきます。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る