筋鉄御門は本丸の正門に位置する現存櫓門で、国の重要文化財に指定されています。
「筋鉄」の名称のとおり、1階の扉や門柱に筋状の鉄板が打ち付けられています。
2階の門櫓には白漆喰総塗籠の柱に長押形が施され、隣接する伏見櫓と意匠を合わせた可能性が指摘されています。
残念ながら、門櫓の内部は公開されていません。
城内側から見た筋鉄御門です。
当時は筋鉄御門の東に多聞櫓が付属し、筋鉄御門の番所として用いられていました。
この多聞櫓は明治初期に取り壊され、現在は屋根の付いた模擬的な塀が建てられています。本丸内の石垣は改変されており、往時の規模や形状とは異なっています。
なお、筋鉄御門は伏見城から移築されたと説明されることが多いですが、この説は昭和初期頃の創作の可能性であると指摘されています。
筋鉄御門の前にある、伏見櫓と筋鉄御門の案内板です。
(案内板には筋鉄御門も伏見城から移築されたと書かれていますね)
福山城伏見櫓・筋鉄御門
伏見櫓は、桁行8間、梁間3間、3層入母屋造、本瓦葺の建物で、福山城築城にあたり、伏見城の松の丸東櫓を移築して建てられた。初層と二層は同じ平面で、その上にやや小さい三層を載せ、内部は階段を付け、床板敷き、小屋梁天井としている。城郭建築史上、初期の様式を残しており、伏見城の確かな遺構としても貴重である。
筋鉄御門は、桁行10間、梁間3間、入母屋造、本瓦葺の脇戸付櫓門で、伏見櫓と同じく伏見城から移築された。下層の各柱には根巻き金具を付け、四隅に筋金具を打ち、扉にも12条の筋鉄を鋲打ちし、乳金具を飾るなど、堅固な造りとなっている。重要文化財
1933年1月23日指定